fc2ブログ

表参道医療モール☆

次に向かったのは↓
表参道ヒルズ2
表参道ヒルズ3
表参道ヒルズ

ではなくて
そのとなりにある医療モールです!!
表参道医療モール

☆医療モールとは・・・
医療モールとは複数の診療科目が集積して、各々の先生方が専門性を生かす事によって質の高い医療を提供することができる開業スタイルです。
  医療モールではクリニックの集積、専門性の高いドクターの誘致によって認知度の向上が図れる事のみならず、広域からの患者様の来院を目指す事ができます。

実に4つの診療所と薬局
その他歯医者さんなど医療関係施設が14つも入っています

表参道医療モール2
総合受付
表参道医療モール 総合受付
これが総合受付
なんとB1の4つの診療所、薬局
B2の医療関連施設など
全ての受付をここで一括して行っています。

そして医療関連施設の受付とはおもえないおしゃれさ

薬局
表参道医療モール 薬局
薬局はこん感じ
狭いですが
しっかりとした薬局です。

待合室
表参道医療モール 待合室
待合室には、シャンデリアが!・・・

さすが表参道!
豪華です!!
ここでおじいちゃんおばあちゃんが待っている光景は不思議でした(笑)

この医療モールという形態
東京では当たり前になってきていますが
石川県にも、杜の里や加賀などにあり
着々と進展しつつあります。

高齢者が増えていき
病院勤務医の負担を考え
外来の患者さんは、病院→診療所・クリニックへと移行していこうという政府の方針が見えてきています。
まだまだ病院から外来を引き離すのには時間、年月がかかると思いますが
進展していくと思います。

そうなった場合
専門性の高い診療所・クリニックがひとつの場所に集まった
この医療モールの形態は
患者さんにとってとてもやさしい。

そしてここにある薬局の役割はとても大きい。
“真のかかりつけ薬局”という理想像に近い薬局のあり方がここにはあるのではないでしょうか。

能美市に医療モールを
という動きはありませんが
患者さんにとっては必要なことかもしれません。


せっかく表参道ヒルズに来たので
ってことで行ってきました↓
AKM
AKM
AKM(エーケーエム)表参道店
小松にあるgossip(ゴシップ)というセレクトショップで扱っている自分の大好きなブランドです
欲しいもの見つかったのですが
合うサイズがなく
あえなく断念!!
結局ウインドウショップで終わってしまいました(涙)

この後空港に向かい
お土産を買って帰宅

年末年始にしか行かない東京ですが
やっぱり来てみると
勢いがあるという感じではなく淡々としているのですが
不景気の不の字も感じさせない空気がそこにはありました。

やっぱり時代の最先端を走っているなと感じました。

たまにはこういう世界をしっかり見て
広い視野でまた地元や自分の事業を見直すことも大事だなと思った二日間でした。


それでは今日の昼食
久々にランチしてきました。

キャナリーロウという店です。
サラダバー
サラダバー
蟹クリームドリア
蟹クリームドリア
牛肉のミートソースパスタ
パスタ

これから一人で
この時期になったら必ず必要な
あいつを設置します

ひとりはさみしぃ~

でも来局してくれる
患者さんに少しでも雰囲気を感じてもらえれば
とにかく頑張ります!!アチッ☆


薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆






スポンサーサイト



東京スカイツリーとおしなりくん☆

続きのブログ

次に向かったのは!?

正解は

ドォォォォーン!!

東京スカイツリー!!!!!!
スカイツリーとまさみつ

☆東京スカイツリー・・・
高さが634.0mとなるように計画を変更したため完成すれば電波塔としては世界一、人工の建造物としてはブルジュ・ハリファの828mに次ぐ世界第2位の高さとなる。
2008年7月14日に着工し、2011年冬に竣工。2012年春に開業予定。

現在の高さは497m
今でも充分高いですがまだまだ大きくなるですねぇ~
驚きです

スカイツリー

スカイツリーを撮影する人たち
上の写真は、スカイツリーを撮影する人達
自分もずっと見上げたんで首が痛くなりましたが
皆も首がつらそうでした(笑)

あまり近すぎてもよくないですね。

おしなりくんの家
これはおしなりくんの家☆
おしなりくん知ってますか?

☆おしなりくん・・・
墨田区に建設中の東京スカイツリー周辺の5商店会(押上・業平橋地区活性化協議会)で、商店会活性化に向けイメージキャラクターを公募しました。テーマは、押上の「おし」と業平橋の「なり」からとった「おしなりくん」。
563の作品が全国から寄せられた結果、地元の業平橋の名前の由来になった平安の歌人 在原業平 をモチーフに、タワーをイメージした烏帽子姿のイメージキャラクターに決定しました。

おしなりくん
これがおしなりくん
かわいいゆるキャラです☆

おもわずストラップお土産に買ってしまいました(笑)

ほんとうは公式キャラクターのソラカラちゃんグッズが欲しかったのですが
残念ながらまだグッズの販売は開始してないようです(涙)
ソラカラちゃん
これがソラカラちゃん
ソラカラちゃんとおしなりくん
そしてこれが奇跡のコラボレート(笑)


土曜ということもあり
大勢の人で賑わっていましたが
まだまだ建造中ということもあり
周辺の飲食店やショップの充実度は低いなと感じました。

再来年の春頃には
かなり充実してるんではないかなと期待してます。

それでは今日の昼食
チキン南蛮弁当
かまどや
チキン南蛮弁当!

さぁて
東京視察2日目次の視察先はぁ~?

ヒントは↓
表参道ヒルズ

お楽しみに☆

東京とはうって変わって
北陸らしい雨模様ですが
今日も熱く頑張ります!!アチッ☆



薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆



薬局の未来の姿か!調剤薬局併設型コンビニエンスストア☆

東京2日目は自由行動☆
まず最初に向かったのは、ホテル近くにある東京都港区の城山トラストタワー
城山トラストタワー
東京テレビ
東京テレビ横にあるビルです。
ここに向かった目的は?

薬局の未来の姿とも言えるのか!?
調剤薬局とコンビニエンスストアの併設店の視察に行くためです。

調剤薬局大手のクオールとローソンの業務提携によって生まれた
調剤薬局併設型コンビニです。

調剤薬局の待ち時間に買い物をできるという薬局のメリットと
高齢化社会の進展の中で高齢者層のお客さんを獲得したいコンビニのメリット
双方のメリット実現を期待するこの店舗

薬局の未来の姿となるのか!?

それではレポートです。

外観
調剤薬局併設型コンビニ
調剤薬局×コンビニがすぐ見てわかる外装になっています。

服薬カウンター
カウンター
コンビニ内に服薬カウンター不思議な光景です。

調剤室
調剤室
コンビニレジの裏にカラス張りになっていて
調剤している姿がレジから見えるようになっています。
ふたば薬局の価値でもある
安心感・信頼感を与える造りになっていて
「いいなぁ~」
と思いました。

待合室
待合室
小さいながら待合室が設置されてます。
3~4名ぐらいしか座れませんが
その分コンビニの方へ患者さんが行くように考えられています。

テレビ電話
テレビ電話で服薬指導
これも薬局の未来を感じさせる
薬剤師テレビ相談システム
コンビニと同じく24時間対応です。

これは併設店ならでは

調剤薬局自体は19時で終わりなのですが
このテレビ電話相談で24時間対応
クオール本社の神奈川に通じて
そこの薬剤師が対応するそうです。


薬剤師さんに話を聞いたのですが
患者さんもたくさん来るようで
上々の滑り出しだそうです。

クオールはこのコンビニ併設店を今後展開していく模様
石川県に来るのはいつになるかはわかりませんが
その動向をしっかり見守りたいと思います。


それでは、次はどこへ行ったのでしょうか?
また後ほどアップします。

ヒントはこれ↓
スカイツリー基部


お楽しみに♪アチッ☆

独特の空気感と竜馬鍋

次の視察先は、当初警視庁となっていたのですが
主催者のそれではつまらんやろうという
配慮から
なんと新宿にある寄席「末廣亭」
看板の名前には
なんとあのナイツの名も
寄席
寄席 ナイツ

ナイツの出演は残念ながらなかったですが
そこだけは時間がとまっているかの昭和の雰囲気
そこにしかない独特の空気感がありました。

落語家さんの話しは
ゆっくり入って最後にドンと落とす
とても引き込まれる話し口調で
その場の空気に合わせた脱線ありの
やっぱりテレビで見るのとは違うおもしろさがありました。

自分は鶴光さんの話しが一番おもしろかったです。
会場も一番盛り上がってました。

その後一時ホテルへチェックインしてから懇親会へ

懇親会は赤坂の土佐料理「ねぼけ」という店でした。
自分も大好きな『竜馬伝』坂本竜馬の愛した『軍鶏鍋』
通称『竜馬鍋』が食べられる店です。
土佐料理

これが『竜馬鍋』
しゃも肉
竜馬鍋
軍鶏肉がふんだんに配してあります。

森代議士と竜馬鍋

この写真は
「軍鶏鍋ぜよ!」と
おちゃめな森代議士(笑)
ほんとに親しみやすい方です。

以上で終了
充実した1日目でした。

それでは今日の朝食
今日の朝食


この後は、自由時間です。

どこ行こうかなぁ~
お楽しみに♪アチィ☆

最初の視察先は・・・☆

国会議事堂 縮小
議会場 縮小
ドドォーン

国会議事堂!!!

すごい人でした!


森代議士と善田市議
そして写真の人物は

能美市と言えばこの方しかいません

元内閣総理大臣
森 喜朗代議士!!!

その圧倒的存在の大きさと自分のような若僧にも気軽に話しをしてくれる親しみやすさのある
みんなの親父のような存在です!

ちなみに横に一緒に写っているのは
いつもお世話になっている能美市の市議会議員 善田善彦先輩!

議員会館で写真を撮っていると
「写真撮ってやろう」と国会議事堂をバックに代議士自ら僕の携帯で撮影してくれました。

うまく保存できなかったので
「一緒に撮って下さい」とお願いすると快く応じてくれました

森代議士と熱血まさみつ
そんな親しみやすさのある方です。

今日の昼食は
議員食堂弁当
議員食堂の弁当です。

次はどこへ行くんでしょうか

お楽しみに
アチィ☆

東京視察研修 1日目☆

富士山
マウント富士
今日から明日の二日間東京視察研修です。

今東京に着き
最初の視察先へバスで移動中です

さぁどこへ行くんでしょうか(笑)

写真は飛行機から見えた
マウント富士です!
綺麗

ふたば薬局の『大政奉還』☆

昨日録画していたNHKの大河ドラマ『竜馬伝』を見ました。
今年の1月に始まり毎週楽しみにしているドラマです。

ドラマはクライマックスついに265年続いた江戸幕府から政権交代
「大政奉還」が成し遂げられました。

☆「大政奉還」とは
朝廷から幕府に与えられていた国の政治を行う権利を、朝廷に返すことです。江戸幕府の15代将軍徳川慶喜[とくがわよしのぶ]は1867年(慶応3年)朝廷に大政奉還[たいせいほうかん]を申し出て翌日許可され、ここに江戸幕府は終わりました。


この『竜馬伝』を見た時に
ふと思い出しました。

“後継者は、経営権を譲ってもらうのではなく
奪い取るぐらいの気概がないと経営者にはなれない”

と先輩言われたことを

確かにそのとおりだと思います。

やっぱり経営者と後継者とでは違うと思います。

今を頑張っていないわけではないのですが
覚悟が違うというか本気度が違うというか
経営者となってから本当の始まりのではないかと感覚的に思っています。


うちの社長は、67歳とは思えずピンピンめちゃくちゃ元気です。
まだまだふたば薬局の「大政奉還」はなされそうにないですね(笑)


ですが『竜馬伝』の坂本竜馬みたいに命がけで奪い取るぐらいの気概で
一日一日本気で取り組みたいと思っています!!



それでは今日の昼食
・パスタ入りビーフシチュー
ビーフシチューパスタ
283kcal
・ミックスサンド
サンドイッチ
294kcal
・生野菜とポテトサラダ&和風ドレッシング
サラダ
153kcal

計 730kcal

今日のランニング
ランニングデータ
・走行距離 3.67km
・走行時間 23:41
・平均速度 9.31km
・平均ペース 06’26”/km
・消費カロリー 190kcal

昨日のランニング
・走行距離 5km
・走行時間 30:15
・平均速度 10.30km/h
・平均ペース 05’49”/km
・消費カロリー 280kcal

以上です。

やっぱ朝は身体重いですね(笑)


それでは今日もいつもどおり熱く頑張ります!アチッ☆



薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆



ふたば薬局トリプルチェックプラスワン☆

今日のブログではふたば薬局の取り組みについて書きたいと思います。

タイトルにもあるようにふたば薬局では、
トリプルチェックをしています。
これを“ふたばトリプルチェック”と呼んでます。

☆“ふたばトリプルチェック”とは
要は、処方せん受付から
お薬を患者さんへ渡すまでに

調剤、監査、服薬指導と
3つの工程に分け
それぞれ3人の人間の目で処方せんの内容に間違いがないか確認し
調剤での間違いを極力防ごうという取り組みのことです。

それに事務員さんの受付が加わり
実にひとりの患者さんの処方せんに4人の人間が関わっています。

プラスワンというのは受付のことです。


ここで全ての工程を紹介します☆

①受付
処方<a href=処方せん入力
患者さんが病院や診療所・クリニックでもらった『処方せん』をここで受付けます。
 受付けた『処方せん』に基づいて、患者さんの氏名、生年月日、保険記号番号、保険診療機関、保険医氏名、処方年月日等の確認を行い、患者さんの服薬記録を作成(照合)します。

②調剤(薬の調製)
調剤
『処方せん』には薬の種類・使い方が書いてあり、薬剤師が患者さんの体質や今まで服用した薬の状況などの記録(薬歴)を基に、書かれている薬の量や飲み合わせ等を確認のうえ調剤します。
(処方に関する疑問(疑義)があれば、この段階で疑義照会という形で医師に問い合わせします。)

③監査
監査
調剤した薬を、再度他の薬剤師が、使用薬品、分包誤差、分包数容量、薬袋記載事項等チェックします。正確でかつ安全な薬をお渡しするたに重要なのが監査です。

④服薬指導
服薬指導
薬をお渡しする際に、薬の正しい服薬方法、気をつける点などについてより詳しくわかりやすく説明(服薬指導)するこにより、より一層安全に薬を服用できることを目指しています。


実は、このトリプルチェックプラスワンは
当たり前のことだと思っていて
特別なことだとは思っていませんでした。

それが、経営革新の勉強会で自社の強みを考えたときや
異業種の仲間と話しをする中で
このトリプルチェックをしている事業所は実はあまりなく
自分のところだけではないかということに気付きました。

それからふたば薬局の強みとして認識するようになりました。


調剤ミスをしない
当たり前のことですが
この当たり前が最も重要であり
最も危険なところでもあります。

これからも“お薬に健康の願いを込めて”
薬局に訪れる皆さんそれぞれが当たり前の日常をいつもどおりおくれるように
社員一同これまで同様頑張っていきます!


それでは今日の昼食☆
すき焼き弁当
かまどや
すき焼き弁当♪

この時期必ず食べる大好物弁当です


今日のランニングは
朝起きれなかったので夜走ります。
朝食は、運転しながらしっかりパンを2つ食べました(笑)

それでは、もう終わりですが
残りもしっかり熱く頑張ります!アチッ☆



薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆



やせるためには!?☆

昨日やせるにはどうしたらいいかのか!?
という話になりました。

・食事制限する
・ナイシトールやサプリなどを服用する
・運動する

などダイエット法はたくさんありますが
自分は代謝を上げるのが一番いいと思います。

■食事制限はあまりよくない
あくまでも私見ですが
代謝を上げなければ
食事制限などで体重を落としたとしても
一時的なものなんじゃないかと思います。

根本的な解決になっていない。
一生制限し続けなればならなし
年を重ねるにつれて落ちていく代謝にあわせて
食事制限も年々厳しくなるので続かないと思います。


■ナイシトールやサプリの効果は
これに関しては自分で試したわけではないのでなんとも言えませんが
ナイシトールの元になっている成分は
「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」
体内に溜まった老廃物などの余分なものを排出する、代表的な漢方薬のひとつです。
確かに身体の毒素や老廃物が取り除かれれば体重や脂肪が落ちる可能性もあります。
が、これも食事療法同様根本的な解決になっていない気がします。


■やはり運動
やっぱり運動することが
代謝の能力を上げるので一番効果的じゃないかと思います。


昨日話していた薬剤師も同じことを言っていました。
彼が言うには、不摂生をしなければ食事制限する必要はないようです。
また朝食をしっかり食べることが重要だそうです。

朝食をしっかり食べ→代謝運動→昼食を食べ→代謝運動→夕食は軽く(なるべく早い時間に食べる)→3時間は空けて睡眠

のサイクルがいいそうです。

夕食を食べてすぐ寝てしまうと代謝運動しないまま
身体の機能が休んでしまい
代謝もあがらないし
食事も消費されないまま身体の中に残ってしまう。

体重があがる

昼食、夕食を食べてる人と朝、昼、夕、毎食食べている人とでは
後者の方が食事をたくさん食べているのに
前者の方が太る可能性があるそうです。

かくゆう自分も
朝食抜き、夕食はだいたい22時~23時という生活が続いていました。
この腹は納得です(笑)


■宣言します!!
今日から

・1日1回ランニングをする
・朝食を必ずとる
・夕食は睡眠3時間前以降にはとらない

この3つを遂行することをここに宣言します!!


1kgぐらいの動きは寝て起きただけで変わってしまうのですが
自分の体重はだいたい平均すると66kg~66.5kgぐらい

今朝は、昨日バスケやったのと
朝ランニングしたので 65.5kgでした。


この持論がどのくらい効果を発揮するか?
またブログで経過報告していきたいと思います!!
お楽しみに☆



それでは今日の昼食

芝寿司 たらば弁当

芝寿司のたらば弁当
社長が珍しく買ってきてくれました。

めっちゃうまかったです。



ついでに今日のランニング

ランニングデータ
・走行距離 4.35km
・走行時間 31:51
・平均速度 8.20km/h
・平均ペース 07’18’’/km
・消費カロリー 234kcal

でした。


この3つの宣言いつまで続くか!?
キーワードはもっとも苦手な「早起き」ですね。
それでは午後も(もう夕方ですが・・・)
最後まで熱く頑張ります!!アチィ☆



薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆



医療用医薬品と一般用医薬品どちらがいい☆

医療用医薬品と一般用医薬品の違いは何か?

一般用医薬品  
・ドラックストアが主に扱っている
・処方せんがなくても買える
・一部登録販売者の資格を有した人も販売できる。
・ドラッグストアで購入できるような無難な薬
・医師の処方箋がなくても購入、使用できる、一般市民におなじみの薬

医療用医薬品          
・調剤薬局が主に扱っている
・処方せんがなくては買えない         
・薬剤師じゃないと販売できない                
・特に薬の取扱に注意が必要なもの
・医療に使われる強力な鎮痛剤であり麻薬としても有名なモルヒネ等 
    

以上が一般的に言われている違いだと思います。


自分の解釈としては
一般用医薬品
身体に影響は少なく広くいろんな症状に適用しているが、効き目は弱い

医療用医薬品
身体に影響を与える可能性があり、適応症もあまり広くないが、その分効果が高い!

でしょうか。



ではどちらがいいのか?


野球のピッチャーで例えると
A投手(一般用医薬品)
球種はたくさんもっているが、飛び抜けた球はないバランスのいい変化球投手
例えるならハンカチ王子こと早稲田大学の斉藤祐樹投手でしょうか。
斉藤祐樹


B投手(医療用医薬品)
球種は高速スライダーとフォークしかないが、どちらも他の投手より飛びぬけている投手
例えるならマーくんこと楽天の田中将大投手。
田中将大


どちらがいいかは人それぞれ考え方があるので
わかりませんが

でも自分はB投手(医療用医薬品)を薦めます。

なぜかと言うと
一般用医薬品は、その薬単体で買うことが多いですよね。
もちろん知識がない人が購入するのでそれが当然だと思います。

しかし医療用医薬品は、その身体に影響を与える薬の副作用を抑える薬も一緒に処方します。

野球で例えると
A投手はひとりで野球をやってるが

B投手には、心強い守備陣(副作用を抑える他の薬)がいます。
      采配をする監督(医師)がいます。
      そして投手をうまくコントロールするキャッチャー(薬剤師)がいます。

楽天イーグルス



だからB投手

つまり医療用医薬品を皆に薦めるのです!


今回は分かりやすくと思い野球で例えてみましたが
余計わかりづらかったですかね(笑)


ちなみに自分は楽天イーグルスファンではありません。
生粋のジャイアンツファンです
個人的には斉藤祐樹はヤクルトに入って欲しかったなぁ~
ジャイアンツ戦盛り上がるし(笑)


それでは今日の昼食
おふくろ弁当です♪

梅干ごはん
梅干ごはん
とんかつ
とんかつ
アスパラ、ソーセージ、里芋
里芋


しばらく帰りが遅い日が続いたので
今日は早く帰ってゆっくり・・
いや貯まったビデオを熱く見まくります!アチィ☆

↑無理があるか(笑)


薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

過量服薬防止に薬剤師の活用☆

最近また自殺のニュースが増えてきたような気がします。

つい先日も松平健さんの妻が自殺したという悲しいニュースが・・・
なんか気が重くなります。


そんな時ふと
専門誌の記事の中に
「過量服薬防止に薬剤師の活用を」
という記事があったのを思い出しました。

記事の内容では
厚生労働省の自殺・うつ病対策プロジェクトチームが
精神科や診療内科の受診患者にしばしば見られる
過量服薬のリスクの高い患者を早期に発見して
適切な医療に結びつけるキーパーソンとして薬剤師を活用すべきとしている。

☆過量服薬とは
医師から処方される睡眠薬や抗うつ薬といった「向精神薬」を大量に服薬すること
(救命救急センターに搬送される患者が増加し、死に至るケースも相次いでいるという。)

たしかにお薬の管理をし
薬の説明等の話しを面と向かってしている
薬剤師にはその役目はふさわしいと思う。


薬の受け渡しや説明だけでなく
もっと日常的な相談なども気軽に話せるような薬局でなくてはと
改めて思いました。

やっぱり目指すは
薬以外の健康に関わる全てのことを相談できる
真のかかりつけ薬局ですね!

話すことで
聞いてもらうことで
きっと気持ちが楽になるはず・・・

何かお困りのことがありましたら
ぜひ能美市の調剤薬局 ふたば薬局


それでは今日の昼食
久々にコンビニです。(笑)

・イタリア産トマトのミートスパゲティ
~北海道産生クリーム使用クリームソース~ 646kcal
ミートソーススパゲティ
・10品目サラダ 60kcal
・うま塩ドレッシング 25kcal
10品目のサラダ

計 731kcal

それでは今日は天気がいいので
気分よく
そしていつもどおり熱く行きます!アチィ☆



薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

ピッキングロボット☆

薬局の業務の中に
“調剤”があります。
またその“調剤”の中にピッキングという仕事があります。



要は、お薬棚にある薬を処方せんの内容にしたがって
選び取る(ピッキングする)ことです。

調剤-ピッキング

今医療機器メーカーが一番に押しているのが
そのピッキングを自動でやるロボット
「PTPシート全自動薬剤払出機」です!

自分も先月行った日本薬剤師学術大会で展示されているものを見ましたが
驚きました!!

処方せん内容を入力するパソコンと連動しており
入力を完了すると
機械にデータが自動でとばされ
ユニットごとに並べられた
カセットにセットされたお薬(PTPシート)を
アームが取りに行き
必要な数をカットしてトレイに落とす。

ハイテクです。ガンダムの世界です。
童心に返りました!(笑)

PTPシート全自動薬剤払出機
PTPシート全自動薬剤払出機
PTPシート全自動薬剤払出機

このピッキング作業をロボットがすれば
○メリットとして

・薬剤師はほかの事に集中できる
・患者さんのお薬の説明にもっと時間がさけれて
 コミュニケーションの向上に繋がる
・お薬のチェックにも時間に余裕がうまれれば
 ミスをより厳重になくすことができる。

逆に
○デメリットは

・場所をとる(幅355×奥行630×高さ80mm)
・1ユニットMAX210個しか入らない(ふたば薬局の備蓄は1000品目弱)
 5ユニットまで増やせるがまた場所をとる
・価格が高い(まだ広まっていないこともあるかと思うが・・・値段は個人的に聞いてください)

こんなところでしょうか。

しかし医療機器メーカーが勝負をかけるこのロボット
人から機械へ
ある意味では薬剤師の存在意義を問われる脅威ともなりかねないとも思いますが

やっぱり薬剤師に求められるのは
機械のような正確さや速さではなく
一人ひとりの患者さんとの
コミュニケーション
繋がりや信頼感なのかな~

としみじみ思いました。


それでは今日の昼食
最近今日のおふくろ弁当になってますが(笑)

・じゃこごはんに
ごはん

・さつまあげ・サラダ
おかず

・そして最後は大好きなハンバーグでした!!
ハンバーグ
やっぱり
びっくりドンキーやガストのハンバーグよりもおふくろハンバーグですね♪

それでは今日も能美市で熱く頑張ります!!アッチィ☆


薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆


ふたば薬局4つの価値☆

今日は昨日のブログの続き

知的資産から考えるふたば薬局の価値です。

まず一つ目の価値は
安心感
価値の中にある知的資産は
・トリプルチェックやクレーム対応
・能美市内でも信頼のある芳珠記念病院やにしかわクリニックなど近隣医療機関・クリニックとの良好な関係
・経験豊富な薬剤師
こういったところでしょうか。

高い専門性
知的資産は
・専門性の高い薬剤師
・県薬剤師会や小松・能美支部主催の研修会・勉強会への積極的参加

信頼感
知的資産は
・それぞれ個性的なスタッフさんたち
・地域との良好な関係

最後は
利便性
知的資産
・薬の配達
・24時間電話対応
などなど

この安心感、②高い専門性、③信頼感、④利便性
この4つが知的資産から考える
ふたば薬局の価値なんではないのかと思います。

知的資産経営とは
この価値をまずはしっかり認識してから
それじゃ
①安心感をもっと高めるために
接遇やコミュニケーションの勉強会もやりましょう
とか
④利便性を高めるために
在宅訪問医療に新規参入しよう
とか
戦略を練って

差別化を計っていくことなのかなと自分は理解しました。


薬局には病気の人しか来ません
もちろんその病気の人が一人でも健康になってほしい
健康だった頃のくらしに戻ってほしいそんな想いを持って
これまで同様薬物療法を中心に地域に一所懸命に貢献していきたいと思いますが

高齢化社会になっていき
高齢者が増え、医療費が膨張していくこの世の流れの中で
いかに病気の人を増やさない
未病・予防対策
が大事なのではないか!
そこに薬局が担える役割があるのでは

と考えています。

この知的資産経営のノウハウを活かし
そういった新たな分野の挑戦も果敢にしていきたいと思います。

それでは
今日の昼食
今日の昼食
今日のおかず
おふくろの弁当です。
健康的!

それでは今日も寒いですが
心は熱く頑張ります!!アチッ☆


薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

ふたば薬局の知的資産☆

さて今日は昨日のブログの続き

ふたば薬局の知的資産について考えてみました。

まずは人的資産

ふたば薬局の人的資産はなんと言ってもスタッフです!!

・専門性の高い薬剤師
・経験豊富な薬剤師
・それぞれ個性的な薬剤師
・薬局の顔である受付事務さん達
・知識・経験・実績全てにおいて素晴らしい社長
・熱血取締役 一応自分も入れておきましょう(笑)
経験豊富な薬剤師
専門性の高い薬剤師
ふたば薬局の顔 事務さん
ふたば薬局 取締役熱血まさみつ
皆照れ屋さんなのでカメラ目線はひとつもないのが残念!

もっとも核となる知的資産ではないでしょうか!

構造資産(行動資産ともいいます)
・トリプルチェック
・業務分担
・職員のライフスタイルに合わせた勤務体系
・24時間電話対応
・ミーティングによるクレーム対策
・薬の配達

関係資産
・近隣医療機関・クリニック等との良好な関係
・県薬剤師会や小松・能美支部主催の研修会・勉強会への積極的参加
・医薬品メーカー・卸との良好な関係
・地域との良好な関係

あげればまだまだありますと思いますが
今パッと思いつくふたば薬局の知的資産はこんなところでしょうか。

次はこの知的資産から考えるふたば薬局の価値について考えてみます。
と・・・
また長くなったので続きは次のブログで☆

それでは今日の昼食♪

石川県らしい昼食です

ドォーーーーン
今日の昼食
甲箱かに
なんと香箱がにのお弁当!!

いつも金曜に開催される会合が日程変更で今日あり
そこで出る喜水苑さんのお弁当です。

とてもおいしかったです!

それでは
今日も寒いですが
熱く頑張ります!アチッ☆


知的資産経営☆

先週の土曜は、経営革新事例研究
青年部員企業に学ぶ(視察と分析)
と題した勉強会に参加してきました。
DSC01051_convert_20101115163320.jpg

今年の8月に石川県商工会青年部連合会が主催した「後継者育成塾」で
『知的資産経営』というものを学んだのですが
その続編と言いましょうか
実際に頑張っている企業例から
この『知的資産経営』を学ぶというものでした。

そして今回その実例企業となったのが
石川県中能登町にある有限会社森本金網製作所!

代表取締役は森本陽介さん
現在自分が委員長を務める石川県商工会青年部連合会 調査研究委員会のメンバーでもあります。

若くして事業を引き継ぎ
デフレの影響をもろに受けた厳しい金網製造業という業界でありながら
現状を見直し、修正して、新しいことにも挑戦する前向きな意欲あふれる先輩です。

また非常に勉強熱心な方で自分もいろんな事をいつも教わっています。

『知的資産』とは☆
・財務諸表には表れてこない目に見えにくい経営資源の総称
・競争力の源泉(「価値」を生み出す資産)
人的資産・構造資産・関係資産の3つに分かれる

簡単に言うとその企業にしかない強みというものでしょうか。

『知的資産経営』とは☆
それぞれの企業にある固有なもの(知的資産)=強みを見出し
その固有の強みを戦略的に組み合わせることによって
単純に真似できない差別化を実現する

ちょっと難しい話になってきましたのでこの辺で・・・

次回のブログでは
ふたば薬局の知的資産とは?
と題し
この『知的資産経営』をわが社に当てはめてみます!
お楽しみに☆


それでは先週土曜ブログ更新できなかったので
先週土曜の昼食!
と行きたい所ですが
先週の土曜は、どうしてもこの勉強会に参加したくて
昼食抜きで中能登まで車を走らせました!

なので今日の昼食
DSC01050_convert_20101115162804.jpg
毎度おなじみおふくろ弁当です(笑)

それでは
今日は恐ろしく寒く配達行くのもいや~な気候ですが
いつもどおり心は熱く頑張ります!!アチッ







 

トキの繁殖☆

今日は毎週行われている会合の会場が
なんと「いしかわ動物園」でした!!

あいにくの天気で人は少なかったのですが
そのおかげで虎もライオンも独占で近くで見れました。

20101112134818.jpg
20101112134806.jpg
内容は天然記念物となったトキの繁殖について
映像を交えながら
トキがいしかわ動物園に来てから
交尾
産卵
そして雛から成長していく姿を見せていただきました。

江戸時代にはたくさんいたトキ
トキの肉が病に効くということから
銃が自由に持てた明治時代に狩りにあい一挙に数が減少したらしいです。

その後もえさであるどじょうがいる田んぼに農薬が広く使われるようになったり
住処になる太い木が抜粋されたりと段々と
トキが生活しずらい世の中の環境になっていったんだそうです。

いしかわ動物園では
8羽のトキの繁殖に成功し
そのうち4羽は佐賀へ残りの4羽と親鳥4羽で8羽が現在いるそうです。

しかし自然環境でトキが生活できるようになるためには
我々人間が自然と向き合い共存できる体制を整えなければならないそうです。

昔と比べれば格段に便利になった世の中
その中で人間にとってはよくても
自然界で暮らすトキのような動物は生き残れなくなっている。

自然ついて考えさせられるひと時でした。


20101112134816.jpg
20101112134817.jpg

それでは今日の昼食☆
20101112134819.jpg
いしかわ動物園内のレストランで
金沢カレーでした。

先輩に余ったし「若いの食べろ♪食べろ♪」と
結局2杯食べるはめに・・・
もう若くないにと思いつつ
お腹パンパンです!

今日の夜は、
8月に入社した勝村富士子さんの歓迎会です!
お腹は苦しいですが
午後からも熱く頑張ります!アチッッ

わが社の知恵☆

こんにちわ
今日は天気がよく暖かいですね。

私ごとですが、昨日能美市商工会青年部の臨時総会で次年度の部長就任が決まりました。
2年間の任期を地域のため、青年部員のため、自分のために全うしたいと思います。

その臨時総会の後の定例会で「わが社の知恵をつぶやきつくせ2010年秋」と題し
それぞれの事業所で工夫していることを言い合い
お互いの事業に活かすという企画がありました。

あまり深く考えていませんでしたが
改めて考えてみると結構ありました。
また異業種の人と話しをすると自社で当たり前と思っていることが
以外と他から見ると新鮮だったりするんですよね。


ではわが社「ふたば薬局の知恵」を幾つか上げます。

・トリプルチェック
薬局ではミスがないというのは当たり前のことです。
薬のミス=命に関わるという可能性も含んでいますので「調剤ミス」への対応は一番大切にしていることです。

処方せんを患者さんから受け取って、薬をお渡しするまでに
できるだけ多くの人間が関わるようにしています。

処方せんの内容を機械へ入力→調剤→監査→服薬指導

実に4人の人間が関わり8つの目でチェックしているわけです。

月に2回ミーティングを行いクレームを共有
月に2回ミーティングを行い、そこでは各種連絡事項とクレームの共有の時間にしています。
クレームは、いつ・誰が・どのように対応したかを記入するツールをつくり
対応した担当者それぞれが記入。原因を明確にし、対処法を協議、皆で共有します。

業務分担している
業務分担表を作成し、毎日同じ業務が続かないように工夫しています。
薬剤師のモチベーションを維持するためです。

それぞれのライフスタイルに合わせた勤務体系
うちの薬剤師はほとんど女性で、お子さんがいる方が大半です。
特に小さいお子さんを持っている従業員には、他の人とシフトの組み方を変えて
小さいお子さんがいても働きやすい職場を考えています。

定期で薬の量の多い患者さんの薬は事前につくっておく
最大課題の待ち時間対策です。
またそれ以外にも時間のかかる処方は、配達にして患者さんには、服薬指導と会計だけして帰っていただき
午後の忙しくない時間帯に薬をつくって患者さん宅に配達するようにしています。

ざっと上げただけでもこれだけあります。
まだまだありますが
長くなったのでこれくらいで

それでは今日の昼食
DSC01049_convert_20101111155434.jpg
今日もおふくろの弁当です。

どうしたんでしょうか。
おふくろ今週は張りきってます!

自分も負けじと張りきって熱く頑張ります!アチェ
 

インフルエンザの予防接種☆

今年もインフルエンザの季節となってきました。

10月1日より全国で一斉にインフルエンザの予防摂取が開始されました。
もちろん芳珠記念病院の予防接種もスタートしています。

昨年はほんとうにすごかった毎日テレビのニュースをかじりつくように見、
厚労省からの情報に一喜一憂していました。

マスクや消毒液の確保に走り回っていたことを思い出します。

今年はそんな昨年とくらべて、新型インフルエンザの患者さんは全国的に少なくなっています。
しかし、過去のパンデミックの経験からは、 一度流行がおさまっても再流行する可能性があり、けっして安心はできません。
特に、基礎疾患(慢性疾患)をおもちの方や妊婦の方などは、新型インフルエンザにかかったときに重症になる(肺炎や脳症などの重い合併症があらわれること)可能性が高いため、ワクチンによる予防がとても大切です。

今年度のインフルエンザワクチンは
(1)新型インフルエンザ(A/H1N1)と季節性インフルエンザ(A/H3N2とB型)の3つに効果があるワクチン(3価ワクチン)
(2)新型インフルエンザ(A/H1N1)だけに効果があるワクチン(1価ワクチン)
の2種類があります。

65歳以上の方は、新型インフルエンザだけでなく季節性インフルエンザにかかったときにも重症になる可能性が高いため、1価ワクチンより3価ワクチンをおすすめします。
65歳未満の方も、3価ワクチンを受けられるといいでしょう。

いち早くインフルエンザの予防接種を受けましょう!

それでは、昨日の昼食と今日の昼食です。
昨日の昼食
DSC01047_convert_20101110163551.jpg
今日の昼食
DSC01048_convert_20101110163511.jpg
いずれもおふくろの弁当です。

今日もアラレが降るような荒れ模様の天気ですが
自分は熱く頑張ります!アチェ

薬価制度☆

薬価とは☆
国によって定められている医療用医薬品の公定価格のことです。

実際には、医薬品の取引価格に関しては規制がないため、医薬品卸業者から薬価よりも低い金額で医薬品を仕入れることができるが1986年に23.0%だった薬価差(率)は、度重なる薬価切り下げで2004年には6.3%まで急減した。薬の維持・管理、期限切れ薬の処分などの費用なども考えると、薬価差益どころか薬価差損を生じていると主張する人もいる。

その薬価の改定が2年に一度行われます。
今年の4月がその年でした。
しかしこの薬価改定が実にやっかいである。

経営の基本として「売上を上げ仕入を下げる」これはよく言われること
しかしこの仕入値が2年に一度薬価切り下げされるために
資金繰りに大きな影響を与えます。

やはりこういった流れを考えると
国の施策に影響されないあり方を見出す必要がありそうだ。

「いしかわ経営革新塾」や「知的資産経営」などで得た知識で
何年かかっても新しい柱を作らなければと思う今日この頃です。

それでは、昨日はアップできなかったので
昨日の昼食
DSC01046_convert_20101109102532.jpg
おふくろの弁当です。

天気は荒れ模様ですが
今日も熱く頑張ります!アチッ




のどの痛み対処法☆

先日知り合いから
のどが痛いのでいい方法ないかと聞かれたので
今回のブログはのどの痛みの対処法について

のどの痛みの対処法例
・ものすごく濃い緑茶(または紅茶)で何度もうがいをする
・薬を飲む時以外で水分を取る時は、常に緑茶(または紅茶)
・普段よりも水分を多めに取る(トイレが近くなるくらい)
・寝る時に首にタオルを巻いて寝る
・とにかく温かくして寝る(寝汗をかくと楽になります。特に首にタオルを巻いて、首の部分が汗ばむと治りが早いです)
・起きている時で喉が痛む時は飴をなめる
などです。

また究極に喉が痛い時はうがい薬のイソジン原液を
喉に直接ヒュッピュッと2回くらいかけて
1回軽く水ですすいだら
次の日かなり良くなるそうです。
どうしてもうまく出来ない方は、かなり濃くしてうがいすると同じ効果あるみたいです。

それから痛くない日でも夏以外は、マスクをして寝るといいみたいですよ。

以上がちまたで言われている対処法です。

この中で自分が試したことがあるのは
水分は普段から割りと多く摂るようにしてますし
のどが痛い時はのど飴をなめます(個人的には王道カンロのど飴が一番効くように思います。)
nodoame.jpg
また自分は口を開けて寝ているみたいなので
マスクをして寝るのもおすすめです。

ぜひ試してみてください。

では今日の昼食
DSC01043_convert_20101106164033.jpg

久々におふくろの弁当です。

学生時代あんなにいやがっていたおふくろの弁当
今ではすっかりおふくろの味です。

それでは、もう夕方ですが
午後の熱く頑張ります!アッツ

小松能美支部医薬分業推進会議☆

昨日の夜は小松能美支部医薬分業推進会が行われました。

ふたば薬局からは、加藤薬局長と高林薬局長と自分が参加してきました。

内容は、
1.小松能美支部分業状況報告 下野先生
2.医薬分業計画フォローアップ事業について 下浅井先生・竹田先生
3.かかりつけ薬局薬剤師機能推進事業について 折本先生・山崎酸性
4.保険委員会より 筒井先生
5.学生実務実習について 杉本先生
6.小松会営薬局及び南加賀急病センター対応事業について 勝木先生
7.県薬からの伝達事項 県薬
8.質疑応答

でした。

石川県処方せんの受取率年々増加しているものの44.8%とワースト7位
まだまだ全国平(60.7%)と比べるとかなり低いです。

その一方で処方せん1枚当たりの金額では、10,558円と全国1位!
あんまり誇れる1位ではありませんが驚きですね。
どうやら処方せんの受取率と反比例するようです。

10年前は、わずか8.7%だった石川県の処方せん受取率
そんな状況で開店した“ふたば薬局”
社長は10年後のこの状況を予測していたのでしょうか。

すごい先見の明だと思います!
改めて尊敬☆

それでは、今日の(もう昨日ですが)昼食

毎週金曜に開催される会合で出た
喜水苑のお弁当でした!

超豪華!
って写真とったのですが
メモリーカードをパソコンに刺しっぱなしでした(涙)

これで今日の仕事は全て終了!
ドタバタの一日でしたが
何をやってたのかいまいち覚えてません(笑)

それでは今から帰って寝ます!クタッ

一日の必要摂取カロリー☆

自分も最近お腹が出てくるようになり
カロリーが気になるようになってきました。
あんなにガリガリだった自分が・・・
と思いますが、しっかり現実を受け止めて
対処していこうと思います。

まず気になったのが一日の必要摂取カロリーとはどのくらいなものでしょうか?
ということ

一日の必要摂取カロリーを計算する方法

■標準体重から計算する方法
必要摂取カロリーを算出するためにまず自分の標準体重を計算します。

計算式は『身長(m)x身長(m)x22』です。

例えば
身長が162cmなら標準体重は
1.62 x 1.62 x 22 = 57.7368
で約58kgになります。

そこで一日に必要な摂取カロリーは
体重に25~30を掛けた数字になります。

58kg x 25 =1450(kcal)
58kg x 30 =1740(kcal)

必要摂取カロリーは一日あたり1450~1740kcalとなります。


■目標体重から計算する方法
目標体重で一日の必要摂取カロリーを計算するには
目標体重に25~30を掛けた数字になります。

例えば
目標体重が52kgなら

52kg x 25 =1300(kcal)
52kg x 30 =1560(kcal)

目標体重に対しての必要摂取カロリーは一日あたり1300~1560kcalとなります。

この計算だと現在の自分は標準体重よりやや軽く
目標体重に対する一日必要摂取カロリーは1573~1890kcal
だいたい1食525kcal~630kcalぐらいになります。

今日の昼食
DSC01039_convert_20101104142552.jpg

・カップヌードル シャア専用 辛さ3倍チリトマト 353kcal
・まき巻き キャベツメンチカツ巻 227kcal
・今日のくだもの 大満足みかん 300g

計 580kcal

なんとか1食の目標摂取カロリーは守れました(汗)
でもこの分量なら充分満腹です。
カロリーマジックですね。

カップヌードルのおまけには
自分の大好きなシャア専用MINIガンプラがついてました(喜)
作ったらアップします。

遅い時間のアップになりましたが
この後小松能美支部医薬分業推進会議に行って来ます!
しっかり熱く話しを聞いてきます!
それでは!アチッ

7つの風邪予防法☆

北陸は1日雨です(涙)
とにかく寒い!!
夏生まれの夏男としては冬眠したくなるほど寒いのは苦手です。

さて、寒いこの季節になってくると風邪薬がたくさんでるようになります。
最近風邪の患者さんが増えてきたように感じます。

そこで一般的に言われている予防法を7つここにあげます(ハピラボ抜粋)

①手洗いを頻繁にする
日常生活の中で、手が最も雑菌に触れる機会が多いので
手を常に清潔に保つことは大事です。
外出から帰ってきたらもちろんのこと、休憩時などにも、
手をハンドソープで、頻繁に洗うように心がけるといいと思います。

②うがいを頻繁にする
風邪のウイルスや雑菌は、呼吸器系から感染することが多いので、
うがいにより、のどを洗浄するといいです。
外出からかってきたときには、先程の手洗いとセットで行うといいでしょう。

③エアコンを効かせすぎない
夏でも冬でも、エアコンを効かせすぎると室内の空気が乾燥して、
のどが痛くなりやすいのです。
また、空気が悪くならないように、時々、室内の換気を行うと尚いいと思います。

④外に出て外の空気を吸う
冬場の寒い時期は、外出する気がうせて、部屋にこもりがちになります。
そうすると、自然と運動不足になり、体力低下につながります。
散歩やウォーキングなどをするといいでしょう。

⑤睡眠を十分にとる
睡眠には、免疫力を高める作用があります。
睡眠中に、免疫系をになう白血球、免疫細胞の活動が促進されるのです。
自分も経験ありますが、夜更かしを続けると、風邪を引きやすくなります。

⑥インフルエンザの予防接種を受ける
薬局に勤務してから、毎年11月になったら、必ずインフルエンザの予防接種を受けます。
職員全員が受けています。
万が一、インフルエンザにかかってしまったら、3日~1週間は寝込むことになるでしょう。
(自分は昨年かかり、4日間ぐらい寝込んでいました。この時にはスタッフの皆さんには大変迷惑を掛けました。)

⑦水をたくさん飲む
水を飲むことは、便秘解消や新陳代謝向上など、様々な健康のために効果があります。
また水を飲むことで、のどの乾燥を防ぎ、のどに潤いが保てます。
自分は、だいたい2リットルのペットボトル6本入りを購入し
常時冷蔵庫に入れています。

以上7つの風邪予防法でした。
皆さんもぜひ、この7つの予防を実践して
この寒~い冬を乗り切りましょう!!

では今日の昼食
DSC01038_convert_20101102180927.jpg
なぜかどうしてもカレーが食べたくなって
(そんな日ってありますよね笑)
すき家のカレーにしました。
・チーズカレー
・サラダ

これから会議です。
7つの予防法で今日も頑張ります!!アチチィ

「ナイシトール85」がヒットした3つの要因の答え

前回のブログでクイズにしていた
「ナイシトール85」のヒットの3つの要因の答えです。
皆さんはあっているでしょうか?

ターゲットを変えた
この当時ダイエット改善薬と言えば女性向けのものばかりでした。
それを男性特にお腹が気になる中年層の男性をターゲットに替えたのが「ナイシトール85」
商品陳列もダイエットコーナーに置くのではなく、
これまた中年層の働き盛りの男性が良く買う栄養剤「アリナミン」の横に陳列するよう
徹底したそうです。

ネーミング&パッケージ
img_01.jpg
男性の「内臓脂肪と取る」から「ナイシトール」
ウエスト85以上からメタボリックと診断されることから「85」
と非常にわかりやすい
その他にも「トイレその後に」とか「熱さまシート」など小林製薬の製品ネーミングはわかりやすい
またこのパッケージの男性の太り具合は
太りすぎず、やせすぎず絶妙なシルエットを選んだそうです。

タイミングがよかった
2006年の5月に厚生労働省がメタボリックシンドロームの全国調査を発表したことで
国民(特に男性)の脂肪・肥満症に関する認知度が一気に上昇追い風になった。
小林製薬には、アメリカの論文を調査している部署があり
この数年前から内臓脂肪に関する論文が増えてきたことを事前に察知し
開発にあたったそうです。
また研究・開発を外部委託することで商品販売までスピーディーに行えたことも成功の要因

メタボに関心のまったくなかった2005年ではまったく売れなかったのは同然のこと
昨年の2009年発売だとしたら、インフルエンザでそれどころではなく同様に売れなかったであろう。
ほんと絶妙なタイミングだったのです。

この3つの要因は小林製薬の広報から直接調べたので間違いないと思います。

どうでしょうか?
皆さんあってましたか?


それでは今日の昼食
DSC01035_convert_20101101134751.jpg

・スープパスタ 完熟トマト 170kcal
・ジューシーエッグミックスサンド 231kcal
・ランチパック ラー油塩焼きそば 122kcal

計 523kcal

ランチパックって意外とカロリー低いんですね。
知らなかったです。
これからヘビーローテーションになりそうです(笑)

それでは
雨がすごい北陸ですが
今日も熱く行きます!アータタタタァ
プロフィール

まさみつ

Author:まさみつ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
人気ブログランキングへ