fc2ブログ

薬剤師の選ぶ2010年10大ニュース 第1位!!☆

今年もいよいよ今日を入れてあと3日ですね。
ふたば薬局は、今日が仕事納めです。

それでは過去3回にわたって紹介してきた
2010年 薬剤師の選ぶ10大ニュース
いよいよ第1位のはっ!ぴょーーーーーーうでーーーーす!!
カウントダウンTV
って!そんな大げさなものではないですが・・・(笑)

第1位 6年制薬学生の実務実習始まる!!

でした!

ちょうど4年前の2006年から薬学部が4年制から6年制へと変わりました。
公的医療施設として薬局が国に認められ
薬剤師に求められる役割や重要性が大きく変わってきた現れだと思います。

専門性は高いがコミュニケーション力が弱いとされる薬剤師に対して
より現場での実践力をつけようということで
実務実習の2年間が追加されました。

この6年制への変更には賛否両論
単純に実務実習の2年間が加われば
政府の施策どおりより実践力の高いレベルの高い薬剤師が
生まれてくる
そうすれば医療の質は確実に上がる
という側面と

もうひとつ
学生を確保したい多くの大学が
2003年の政府の規制緩和により19年間なかった
薬学部、薬剤部の新設に踏み切りました。
門戸が広がった分
入学する学生自体のレベルが下がってきているという側面

この相反するふたつの側面がこの6年制にはありますが
実際に来年になって
6年制を卒業し薬剤師となった
新薬剤師を見てみなければわかりませんね。

知り合いの実務実習を受け入れている薬剤師さんは、「なかなか侮れんぞ!」と実務実習生のレベルの高さに関心していました。

どうなるでしょうか??


またこの6年制に変わったことで新たな問題が!
6年制に変わるということは
2年間薬学部から卒業者がでない

つまり2年間新卒の薬剤師が出てこないということになります。

これは大問題!
そもそも薬剤師は医師同様に人材不足
特に能美市のような郊外では薬剤師の確保に非常に悩まされます。

また大手チェーン薬局や大手ドラックストアが
営業部門の豊富な人脈網や、資金と投入しての広報活動を使い
多くの人材を事前に確保してしまったのです。

やはりいいサービスであったり
病気の人が相手ですから待ち時間の短縮のためには
人材確保が急務の課題

そういう部分では大手にはかないません。

ただそれを黙って見ているわけにはいきません。

そのために、普段から自分の人脈を広げたり、ホームページをリニューアルしたり、
このブログも少しでも同じ想いを持った薬剤師さんと一緒に仕事がしたい
という願いから始めたものです。

ふたば薬局は経験豊富な薬剤師が揃ってますし
人数も8名と他の薬局と比べて充実しています。
またほとんどの方に子供がいて
中には小さいお子さんをかかえる薬剤師も多くいます。

そういった薬剤師さんために、
全員の薬剤師協力のもと
お子さんが体調不良になるような急な事態や
お子さんの行事等で休む事態になっても対応できるようシフトを組んでいます。
小さなお子さんがいても働きやすい薬局づくりをしています。

また薬局として
在宅訪問医療への新規参入体制も整えました。
まだ実際に訪問まで至った患者さんはいませんが
在宅での薬物療法は、薬剤師の職能を最も発揮できる機会でもあると考えています。
特に、大変な勉強を積んで薬剤師となった皆さんは志が高いと感じています。

そういった方々と一緒に地域の健康に貢献できたらと思います。

興味のある方はこちらまで

健康を願う能美市の薬局 ふたば薬局


話しは変わってしまいましたが
やっぱり薬局の良し悪しは、なんと言っても患者さんと実際に触れ合う
人と人との繋がりによって変わってくるのではないでしょうか。

そのためには薬剤師の人材がふたば薬局の最も大切な宝です。

この大切な宝が
より一層光り輝くよう取締役として精進していきたいと思います!!



それでは昨日の昼食☆
セブンイレブンいい気分♪でした(笑)
今日の昼食
・豚しゃぶパスタサラダ 466kcal
・コーンポタージュスープ 130kcal
・スティックパン 89kcal×3個 

計 863kcal

これはCM見てから
最近はまっている“つけパン”!!
つけパン
つけパン
ん~うまそう♪
いや旨かったです!


それでは、仕事納め
しっかりと今年の最後を締めたいと思います!!アチッ☆


薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆
スポンサーサイト



薬剤師の選ぶ2010年10大ニュース 3位~☆

あのサンタは俺でしたーっ!!
サンタクロース
って
何か自分で書いてて恥ずかしいですね(笑)

クリスマスのテンションならなんとも思わないのですが
冷静な今「何やってんだか・・・」

でもやろうと思ったことは先送りにせず
今しなきゃ!恥かいてもね


それでは、「薬剤師の選ぶ2010年10大ニュース」

3位から

う~カウントダウン!!
カウントダウンTV

3位 調剤一部負担金にポイント付加 日薬が声明

本ブログでもお伝えしましたが、
ドラックストアなどで調剤報酬の一部負担金にポイントサービスをつけるというもの
日本薬剤師会からも正式な声明が発表され
「ポイント付加のサービスは、減免にあたり認められない」とされた。

某ドラックストアでこの前買い物していたのですが
この声明発表後も調剤一部負担金にポイントが付くとのアナウンスが

皆さんの支払っている保険料を含めた社会保障費
で成り立っているこの業界で
ルールというのは絶対的に必要!!

それを守るのは
公的医療施設として認められた保険薬局として当然のこと
必ず守って欲しいです!!

しかしそもそもの発端は、そのルールを決める厚生省の「ポイント付加が減免に繋がるとは定められていない」という軽はずみのひと言から始まったこと
それに乗っかるものも悪いが、発信する厚労省には誰が読んでもハッキリとわかるルールづくりをしてもらいたい。

2位 2010年調剤報酬改定行われる

今年は、2年に1回の調剤報酬改定の年
先程上げたようにルールは厚労省の中央社会保険医療協議会が決めるのですが、

☆中央社会保険医療協議会(ちゅうおうしゃかいほけんいりょうきょうぎかい)とは・・・
健康保険制度や診療報酬の改定などについて審議する厚生労働相の諮問機関。通例、中医協と略称される。

そのルールは、世情に合わせて2年に1回見直されます。
今年はその年度。


小泉政権の社会保障費削減の動きの中10年間マイナス改定でしたが
10年ぶりのプラス改定となりました。

一番大きな動きがあったのは
後発品加算について

薬局でジェネリック医薬品が実際に処方している割合によって加算が変わってくるというもの

例えば
ひと月に調剤されている医薬品の中で30%以上ジェネリック医薬品が処方されていれば
基本料に17点の加算(1点10円なので170円)
25%以上なら13点(130円)
20%以上なら6点(60円)
の加算になります。

患者さんはこのうち一部を負担するわけです。
(3割負担なら3割、1割負担なら1割)

その他のにもハイリスク医薬品の説明を決められたルールに基づいた説明を行った場合に算定できる加算が新設されました。

プラス改定とはいえ
医薬品の値段である薬価はマイナス改定

全てをあわせるとやっぱり今回もマイナスの改定となりました。

それでは、次回はいよいよ
1位の発表します!!

お楽しみに!
カウントダウンTV


今日の昼食は、
写真を撮り忘れました(笑)

すき家の3種のチーズ牛丼!!


昨晩からの雪で
薬局も雪すかしからの仕事スタート
さすがに人力では限界があるほど積もっていたので
入り口だけ粗方雪すかしして
残りは、能美市商工会青年部の後輩
 (有)安地土木 安地 正史くんに頼みました!!
ほんと助かったいつもありがとう!

それでは薬局業務は終わりましたが
自分の書類作成が残っています。

寒いですが心は熱く頑張ります!!アチッ☆



薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

ほんとのメリークリスマス☆

☆☆メリークリスマス!☆☆

今日はクリスマスですね。
25日間薬局の顔になっていたこいつらも今日で最後です。
クリスマスツリー 点灯
ダンシングサンタ

今日は、昨日のブログの続き
薬剤師が選ぶ2010年10大ニュースの3位~を書こうと思っていたのですが
せっかくのクリスマスなんで
クリスマスの話し

“最近サンタクロースを信じない子供が多い”

自分の同年はもうほとんどがお父さん
最近の子供達は、昔よりも早い年齢でサンタクロースを信じないという話しを聞きました。

子供達がませてきたのか?
それとも親御さん達が信じるように伝えてないのか?

どちらかわかりませんが
さびしいことです。

自分はと言うと小学校の6年生の時ですかね~
押入れの中からサンタさんの手紙に書いたゲームソフトを見つけたのは

でも今考えると
そんな小学生が気を利かせられる訳もなく
同時期にそれを知ってしまった
2歳下の弟は4年生の時に知ってしまったんですね

すまん弟よ!(笑)

ゲームソフトのような高額なものは、
自分のお小遣いでは買えず
(貯めれば当然買えるのですが、自分はもらったその日に欲しいものを買って
全部使いきってしまい、いつも残り1月小遣いなしで過ごしてました(笑))
誕生日かクリスマスの2大イベントに買ってもらっていました。

今振り返ってみると
あのクリスマスの朝の歓喜は忘れられません!!

「ほんとうにうれしかった!!」
飛び跳ねてました

あの感覚は今でも良い思い出として残ってます。


何度かサンタクロースに会いたいと
起きて待ってようと挑戦したこともあったのですが
いつもいつの間にか寝てました(笑)

そんな中一度クリスマスに雪が降った時に
(ちなみに自分は千葉出身で、千葉ではほとん雪が降りません
雪だるまが作れるくらい降ったことは人生でも3,4回程度)
サンタクロースを見た気がしました。
パッと起きて外を見ると
家の前にソリの跡が・・・
そして枕元には、プレゼント♪

今思い出しても
心温まる思い出です。


将来自分の子供が生まれたら
今の自分のように大人になって心温まると思い出と
子供の頃のあのクリスマスの朝の歓喜
を絶対に経験してほしい。


そんな想いにかられたクリスマスのひと時でした。


それでは今日の昼食☆
かまどや
・からめん弁当
からめん弁当
・クノール コーンポタージュ
クノール コーンポタージュスープ

そしてこれが昨日の夜クリスマスイブに食べたケーキ↓↓
松月堂生チョコケーキ
松月堂の生チョコケーキ☆

このケーキは
石川県商工会青年部連合会調査研究委員会で委員長である自分の右腕として
いつも活躍してくれている松田健太副委員長のお店「宝達山本舗 松月堂」のケーキです。

宝達駅近くにあり
バターやチーズなど細かい部分にもこだわりをもって
「自分が本当においしいと思うものを売りたい」
という強い信念をもったお店です。

ケーキは初めて食べましたが
ほんとおいしかった
ケンタッキーのチキンでお腹いっぱいでしたが
それでもスプーンがとまりませんでした。

松田副委員長おいしいケーキありがとう!
また買いに行きます!!

今日も昨日に引き続きホワイトクリスマス
寒いですが
いつもどおり心は熱く午後も頑張ります!!
メリークリスマス!☆☆アチッ!


こいつは誰!?
↓↓↓
サンタクロース
まさかあの雪の日に見た幻のサンタ!?


薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

薬剤師が選ぶ2010年10大ニュース 6位~☆ 

今日は久々のブログ更新!

もっとも忙しい年末なかなか手が回りませんでした(汗)

前回の続き・・・
『薬剤師が選ぶ2010年10大ニュース!』

7位 薬歴管理料が事業仕分けされるという噂が流れる
8位 配合剤が相次いで発売
9位 内服薬処方せん記載方法変更の指針まとまる
10位 藤井もとゆき氏参院選当選
でした


それではカウント~ダウン!!
カウントダウンTV

6位 たばこが値上がり、チャンピックス品薄に

本ブログにも書きましたが
10月のたばこ税 値上がりに伴い
日本初の経口禁煙補助剤「チャンピックス」が入荷困難になりました。

ふたば薬局前の芳珠記念病院でも
三ツ屋ふたば薬局横のにしかわクリニックでも
禁煙外来はやっていますので
心配していましたが
加藤、高林両薬局長の采配により
事前に在庫を確保♪

うちでは一回も品切れにはなりませんでした。
さすがうちの薬局長たちです。
頼りになります。

5位 大洋薬品工業に9日間の業務停止命令

僕らの業界でジェネリック医薬品メーカーと言えば
この4大メーカー

サワイ、エーザイ、日医工、大洋

です。

その中の大洋薬品工業が
承認規格外製品を出荷・流通させたことに対し、薬事法第56条に対する違反として9日間の業務停止命令を受けました。

抗潰瘍剤「ガスポートD錠20mg」の主成分のファモチジン配合量が、厚生労働省への申請規格から外れていた。同社は主成分の配合量を1錠当たり20mgと定め、誤差範囲を5%以内としていたが、1ロットでは20%多く、もう1ロットでは20%少なかった。昨年9月28日から自主回収を開始した際には、「製造工程における不具合と、出荷試験用サンプリングのミスに由来」することを原因に挙げている。

 昨年9月から納品した全国約3000医療機関から自主回収したが、回収率は16%ほどだった。多くの承認規格外製品が使用されたものと見られるが、これまでのところ、健康被害は報告されていないという。


4位 がっちりアガデミー“薬情拒否で90円お徳”で大波乱

☆『がっちりアカデミー』・・・
毎週金曜よる7時からTBSで放送しているお金と暮らし解明バラエティ!

4月16日に放送された「2時間SP」で
「薬局で薬の説明書を毎回もらっていたら90円の損」というもの。

「薬剤情報提供文書(薬情)」を毎回もらうと、90円の損だというのです。
恐らくこれは、「薬剤服用歴管理指導料」(30点)の算定を拒否すれば、300円の3割負担で90円安くなるということを言いたかったのでしょう。

この次の日には、
患者さんからの問い合わせが殺到!!

 7位の薬歴管理料が事業仕分けされるというところでも書きましたが
管理料は、単にお薬の飲み方の説明をするだけでなく、薬歴を用いて過去何ヶ月にもわたって飲んできた薬剤を見ながら薬の効果や副作用をチェックしたり、ほかの薬と相互作用を起こすものはないかを調べて、患者さんが安心して薬を飲んでもらうよう。薬剤師の知識や経験と薬局の情報管理システムをフル活用してその評価としていただきているものです。

誠意をもって説明し
患者さんには理解してもらえました。


後に日本薬剤師会からTBSに文書が送られ
次週の「がっちりアガデミー」の放送で謝罪がされました。


今日も配達
そして業務がいっぱい
そろそろ取り掛かります!!

続きの3位~は
次回ブログで!

お楽しみに☆
カウントダウンTV


それでは
おととい水曜の昼食☆
テリチーズハンバーグ弁当
テリチーズハンバーグ弁当
渋谷の芸能人も訪れるハンバーグ専門店「ゴールドラッシュ」監修!弁当です。
自分も東京に行った時に行ってきました。
めちゃくちゃ旨かったです。

986kcal

今日の昼食☆
サンドイッチ、スープ、みかんゼリー
・ハムたまご野菜サンド 268kcal
・サクサクパンが入ったスープ 170kcal
・今日のくだもの 旬生 131kcal

野菜ジュース
・1日分の野菜 77kcal

計 646kcal


とうとう雪です(涙)
でもその雪を溶かすが如く
熱い気持ちで午後も仕事に精進します!!アチッ☆



薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

薬剤師が選ぶ2010年10大ニュース☆

このほど、毎週水曜日に発刊される「薬局新聞」調査で
「ネット薬剤師の選ぶ2010年10大ニュース」アンケートが行われ
先日発表がありました。


それでは
ん~カウントダウン!カウントダウンTV

10位 藤井もとゆき氏参院選当選☆

藤井もとゆき氏

薬剤師でありながら参議院議員である方です。
日本薬剤師会も全面バックアップ
法律によって点数や薬価が定められている僕らのような薬局にとって
国会議員である藤井もとゆき氏への期待はとても大きいです。

過日の参院選でも比例区でもちろん応援
後援会もふたば薬局はもちろんのこと小松・能美地区一丸となって応援しました。

ちなみにふたば薬局にもお越しになりました。

薬剤師みんな恥ずかしがって写真を拒否
自分がツーショットで写真を撮らせていただきました(笑)
(自分のカメラでもとっておけばよかった・・・まさか自分がブログを書くことになろうとは??)

9位 内服薬処方せん記載方法変更の指針がまとまる☆

処方せんの薬の用量の記載方法には、明確な指針がなく
処方せんを発行する医師によって書き方がバラバラでした。
それを明確にしました。

「1日3回朝昼夕食後」など日本語で明確に


8位 配合剤が相次いで発売☆ 

☆配合剤とは・・・
コレステロールを下げる薬と高血圧を治す薬を組み合わせるなど、効き目が異なる複数の成分を1つにまとめた医薬品。1回に服用する薬の錠数を減らすことができるなど、患者にとって利便性が高い薬とされる。

名称変更にかかるコンピュターのバージョンアップや設定変更など
切り替えに手間がかかったものの
高齢者となると服用している薬の種類はほんとにほんとに多い
飲むだけで大変な労力です。

そういった負担を考えると患者さんにとってもいいし
医療費削減という意味でも社会保障が増加の一途を辿る今現在において
とても良かったんじゃないかと思っています。


7位 薬歴管理料が事業仕分けされるという噂が流れる☆

薬歴管理指導料
処方された薬の重複投薬や、相互作用、薬物アレルギーなど確認した上で、文章による情報提供を行い、患者さん本人やその家族の方と話しをすることにより、服薬状況や服薬期間中の体調の変化などの情報を収集して、その要点を薬剤服用歴(薬歴)に記載するとともに、投与される薬の適正使用のために必要な服薬指導を行った場合に30点を算定する。
(1点10円 3割負担の人なら90円、1割負担の人なら30円の支払となります。)

「やって当たり前のことに点数がついているのはおかしいとのこと」
これには腹が立ちました!(怒)

薬歴管理指導料は、もっとも薬剤師としての職能を発揮するところ
さらに薬歴の管理には、大きな投資とランニングコストがかかっています。

と言っても現場を知らない人には
こう言われてもしかたないですよね。

自分も何も知らなかったら「そうだ!そうだ!」って言ってるかもしれません。


こういったことをしっかり地域に伝えること
これも僕らの役目ですね。
ブログは、そのひとつの手法です。
そして藤井さんにも期待してます!
僕らの代表として薬局そして薬剤師の存在感をアピールして下さい!



長くなったので
6位以降は、次のブログで・・・

お楽しみに☆

カウントダウンTV

それでは
先週土曜の昼食☆
お土産にもらった韓国チャンジャン麺
チャンジャン麺
チャンジャン麺
韓流ドラマの黒くて旨いヤツと書いてありますが
そのドラマ見てません??
韓国風の冷やし中華というところでしょうか。
味は甘辛で麺にこしがあり
かなり旨かったです。


今日の昼食☆
どん兵衛 豚ねぎそば
どん兵衛 豚ねぎそば
386kcal

おにぎり
おにぎり
・塩むすび 177kcal
・黒豚焼肉 185kcal

計 748kcal

また最近温かいですね。
どうなっているんでしょうか今年の気候は?
皆さん体調管理難しいとは思いますが
気持ちは元気に熱く頑張りましょう!!

病気は気からですよ 気から!アチッ☆



薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

のみ地域福祉ネットワーク忘年会☆

前回のブログの答え

「ウコン」を飲むタイミング
お酒を飲む前に飲んだらいいのか?
お酒を飲んだ後に飲んだ方がいいのか?

次の日の二日酔いのことを考えたらお酒を飲む前に飲んだ方がいいが
お酒を飲んでからウコンを飲んでも肝臓の働きをよくするため効果があるそうです。

答えになってないですかね(笑)


昨日は、のみ地域福祉ネットワークの忘年会でした。
のみ地域福祉ネットワーク
☆のみ地域福祉ネットワーク
居宅介護支援事業所 デイサービス灯 のケアマネージャー白木さんが中心となり
能美市内のケアマネージャーや訪問看護師、訪問リハや介護用具販売などの人材を集めて
勉強会を月1回開き情報を共有して、今後の相互協力体制を構築する

昨日の忘年会の参加者は、
白木さん、もりした整形訪問リハの土山さん、小橋さん
デイサービス リハビリ長寿の小山さん、塩川さん
そして三ツ屋ふたば薬局 薬局長の高林と自分の7名+小橋さんのお子さん1名でした。

場所は、先輩がマスターをつとめる
二兎
写真は撮り忘れましたが、
とにかく料理がおいしい!
そして外観も素敵な建造物です


忘年会は終始なごやかな雰囲気
自分は、予定が合わずここ数回会には参加できていませんでしたが
久しぶりに和気藹々といろんな話しができました。

うちの高林がトロメリンというとろみ剤を持ってきたのですが
皆さん興味津々
患者さんにはよく使うのだけれど
実際自分で使ってみるのはみんな初めて
ウーロン茶に混ぜてみたり
醤油に混ぜてさしみを食べてみたりしました(笑)

醤油のような濃い味のものはほとんど味は変わらないようです。

☆トロメリン
嚥下障害がある方などが、食事を取りやすくするためのもの

また勉強会ではなかなか出てこない忘年会ならではの話しが・・・

セクハラの話し!

60歳や70歳を過ぎたおじいちゃん達のセクハラや下ネタ話しはけっこう盛んにあるそうです。

現場の人からしたらたまったもんじゃないでしょうが
何か同じ男としては
高年齢になっても
そういったことに意欲を燃やせるのが
「なんか元気でいいなぁ」
と思い
不謹慎かもしれないですが心温かい気持ちになりました(笑)


下の画像はなぜか始まった
おしぼりであひるをつくろう大会!!
あひる
中にはあひる!?というのもありますね(笑)

こちらはあひるの行列
あひるの行列
なぜか白木さんからバックにビールを置こうと
バックにビールです。
大きさを比較したかったのでしょうか??
白木さんおちゃめです。

そんな楽しいひと時でした。



それでは昨日の昼食☆
クッキングママのお弁当
弁当
大根みそ汁
大根のみそ汁
ひきわり納豆
ひきわり納豆
最後に最近ビタミン不足なんでみかんゼリーです。
今日のくだもの

今日も能美市はとても寒い
でも心は熱く頑張ります!!アチッ☆


薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

お酒と薬☆

昨日に引き続きお酒について

今回のテーマは、「お酒と薬」について

「お酒と薬」は一緒に飲んではいけないとよく言われます。
昨日のブログで紹介したようにお酒は肝臓で分解されますが
薬も同じように肝臓で分解されます。
当然肝臓の負担が大きくなるので肝臓障害が起こります。

その他に
これらを同時に飲むと、
1.薬の作用が強くなる
2.せっかく飲んだ薬の作用が弱くなる
3.副作用が表れる
といったことが起こります。

以下にお酒と薬の組み合わせの例をあげます。

○心臓の薬とお酒
 心臓の働きを活発にする作用のある強心薬とお酒を一緒に飲むと、代謝が抑えられ薬の血中濃度がたかくなりすぎるため、中毒症状を起こすことがあります。

○血圧の薬とお酒
 お酒には血管を広げる作用があります。お酒で血圧が下がっている時に血圧を下げる高血圧の薬を飲むと、血圧が下がりすぎて、立ちくらみやめまいを起こすことがあります。

○胃薬とお酒
 胃酸の分泌が促したり、胃潰瘍の原因となります。

○抗アレルギー剤や咳止めの薬とお酒
 一緒に飲むと、相互の作用を高めあってしまうため、眠気が強くなったり、悪酔いすることもあります。

○糖尿病の薬とお酒
 この組み合わせは、相互の作用の高めあいによって、血圧と同じように、低血糖の症状が表れることがあります。また、酔いも強くなりますし、お酒によるカロリーオーバーになることもあるので注意が必要です。

○安定剤・睡眠剤とお酒
 お酒には脳の緊張を抑える作用があります。これらの薬にも、脳に直接働きかけるような作用があるので、一緒に飲むと脳の緊張感がまったくないような状態になってしまいます。そのため、前後不覚となったり、足元がふらついて階段から落ちたりするなどの危険があります。逆に普段から飲酒量が多い人は、これらの薬の効果が低くなることもあります。

これらの症状は、ほんの一例にすぎません
人によって症状も違いますし
軽い症状や副作用ですむこともありますが、命に関わることがあるのも事実です。


「お酒を飲んで気分が悪くなったから…」と言って、むやみに薬を飲むのも考えものです。
やっぱり、お酒と薬を一緒に飲むのはやめときましょう。

それでは最後に
お酒を飲む前によく飲まれる「ウコン」

お酒を飲む前に飲んだ方がいいのか?
お酒を飲んだ後に飲んだ方がいいのか?

どちらがいいでしょうか??

答えは次回のブログで!


では
昨日の昼食☆
おふくろ弁当
ごはん
ごはん
おかず
おかず
サラダ
サラダ

今日の昼食☆
全粒粉入りの生パスタ 国産牛のボロネーゼ
ボロネーゼ
589kcal

チーズ・ポタージュ
チーズポタージュ
119kcal

計 708kcal

雪降ってます。
極寒です。
でも
心は熱・・・さむ~い!!負けそうです(涙)
でもやっぱり
心は熱く頑張りマッスル!!アチッ☆



薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

忘年会シーズン到来☆

前回ブログの答え


マイスリーの名前の由来
「私の眠り」MY SLEEP からマイスリーと命名!

皆さんわかりましたか(笑)


ついに12月も「あっ!」という間に中旬
忘年会シーズンになってきました。


お酒を飲む機会も多くなってくると思うので
今日は少しお酒と健康について


体内に入ったお酒の約90%は肝臓で分解されます。
僕達が酔っ払っていい気分になっている時でも、肝臓はずっと働き続けています。
その肝臓も絶えずお酒の処理に追われていると働きが悪くなります。
そこから肝臓障害等の臓器障害が起こるわけです。

楽しくお酒を飲むためには、無理な飲酒や過度な飲酒せず
適量な飲酒を薦めます。


☆適量飲酒はどのくらい・・・
一口に「適量」といっても、その量は人によってさまざまだと思います。
アルコールの許容量は性別や年齢、体質(日本人の44%が「お酒に弱い体質」だと言われています)、その時の健康状態といったさまざまな要素が関係するからです。

日本では、1日の適量はビールなら中びん1本(ウイスキーダブルで1杯、日本酒では1合)と言われています。但しこれは、男性で「お酒に強い」タイプの場合です。

女性の適量は男性の約半分と言われていますが、これは体格差の他、女性ホルモンの影響(女性ホルモンがアルコール分解作用を抑制する、とされています)によるものと考えられています。


自分もお酒は弱い方なのですが
忘年会などに行く機会はとても多いです。

確かに年忘れとバカ騒ぎすることもとても大事ですが
それで身体を壊してしまったら本末転倒

大切な家族に心配をかけない
職場の従業員や取引先そしてもちろん顧客に迷惑をかけない

その大事なことだけは頭において
楽しく飲酒をしましょう♪

それでは昨日の昼食☆
飛騨高山らーめん
お土産に友達からもらった飛騨高山らーめんです!
めっちゃうまそうでしょ♪

湯気が出てます。


今日は、雪も降ってますね。
凍えるような寒さですが
気持ちはいつもどおり熱く頑張ります!!アチッ☆


薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

薬の名前の由来☆

世の中にはたくさんの医薬品があります。

ふたば薬局でも1,000品目強の医薬品を扱っています。

薬剤師は、それを覚えなくてはならないのです。
ほんと大変ですよね。

前にうちの薬剤師から
薬には名前の由来があり
それで医薬品名を結構覚えたと聞きました。

で?どんな由来なん?って聞いたら
これが結構おもしろい由来なんです。


皆さんご存知 ガスターDという薬があります。
俳優 西村雅彦さんがCMしている
胃潰瘍の薬なのですが

これは、胃潰瘍を英語で(Gastric Ulcer)
胃潰瘍を治療するなどからガスターと名づけられたそうです。

同じ胃潰瘍の薬 セルベックス
「Cell:細胞」「Self:自分自身」「bex:刺激する」の3つの言葉から、「自分自身の細胞を刺激してきたえる」の意味で命名。


また同じような胃腸症状を改善する薬 ガスコン
胃腸内のガスを除去することで胃腸症状をコントロールすることからガスコンと名づけられたそうです。
おもしろいですね

酔い止め薬のトラベルミン
酔い止め薬は旅行の必須品であることから、旅行「Travel」にゴロをよくするために「ミン」をつけて命名。


ともすれば睡眠薬のグッドミン

わかりますか?

良好な睡眠から(good suiminn)
グッドミン!!

ダジャレかっ(笑)


まじめそうな大人たちが何億もかけて開発した医薬品の名前がダジャレ
それだけで笑らけてきます。

同じく睡眠薬のハルシオン
風と波を鎮め、穏やかな海にする不思議な力も持つ古代ギリシャの伝説の鳥「ハルシオン」から命名されたそうです。
深イ~ですね。



それでは、
問題
このグッドミン、ハルシオンと同じ睡眠薬のマイスリー

このマイスリーの名前の由来は何でしょう?


答えは次のブログで・・・




それでは今日の昼食☆
おふくろ弁当
ごはん
ごはん
おかず
シューマイ
サラダ&漬物
カレースパ

以上

昨日のバスケで筋肉痛ですが
今日も熱く頑張ります!!アチッ☆


薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

ふたば薬局のかきいれ時☆

かきいれ時と書くとあんまりいい表現ではないですが
商売をやっている企業であればだいたいこのかきいれ時というのがあるはずです。

例えば、お米の製造業であれば
田植えのある5月、収穫を迎える9月が忙しいでしょうし
お花屋さんなら、母の日とか
ケーキ屋さんならクリスマスとか

逆に二八(にはち)と言って、僕らのような経営者や後継者の間では良く使われるのだけれど
2月と8月は暇であると言われています。


ふたば薬局が1年間で1番忙しいのが
師走の12月です!


ブログのアップも最近若干遅れ気味
いよいよ忙しい12月が来たという感じを実感しています。


この忙しい要因は、単純に患者さんが多いからなのですが
その要因は2つあります。

・ひとつは、風邪やインフルエンザが流行る時期であること

・もうひとつは、年末年始を控えているから

に他なりません。

なぁ~んだ
と思うかもしれませんが、こういうことです。


当薬局も芳珠記念病院と同じように年末年始は、お休みさせていただいています。
12月30日~1月3日まで
(もちろん万が一のため電話対応できる体制は整えていますが・・)

じゃあ患者さんは、その間薬を飲まずに我慢するのか?

そういう訳にはいきません。

服用するのをやめた瞬間にすぐ身体に影響する薬も中にはあります。

こういう場合は、どうするか?


長期処方を出すわけです。


☆長期処方とは
その名の通り
お医者さんが長い日数のお薬を出すこと

例えば、いつも毎食後28日分でお薬を出しているのを
40日分とか56日分、多い場合は3か月分の90日分にして年末年始にお薬が切れないようにしているのです。


実は、ひと昔と言っても自分がこの仕事に携わることになったばかりの8,9年前頃は
この長期処方が法律で認められていなかったので
14日以上は薬を出せませんでした。

確かに認知症や物忘れが多い高齢者が多いので日数少ない方が飲み忘れが少なくていいのですが
その分、2週間で必ず薬が切れるので、患者さんは頻繁に病院の受診や薬局へ薬を取りに行かなければなりません。その頃の処方せん応需枚数は半端なく多かったです。

今は1日平均180枚程度なんのですが
その頃は300枚とか、多い日は400枚という日もありました。

調剤した薬を入れるトレイが足りなくなったり
置く場所がなく山のようにトレイが積み上がったりと
今思えば物凄い日々の連続でした。


この忙しい師走もまだまだ半分以上残っています。
これからさらに忙しくなっていくと思いますが
気を引き締めて頑張っていきたいと思います!!アチッ☆



それでは、昨日はアップできなかったので
昨日の昼食☆
キーマカレー
キーマカレー
サラダ
サラダ
スープ
スープ

そして
今日の昼食☆
おにぎり
おにぎり
豚汁
豚汁

健康ランニングは昨日も断念
北陸らしいこの天候でなかなかできない時期に差し掛かってきました。
なんか外でなくてもできることないかなぁ~





薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

能美市に「健康マインドイノベーション」を起こそう!☆

今日は昨日の続き

地域再生システム論
2010年度 地域医療グループ の発表についてです。

発表者はもちろん
芳珠記念病院 仲井培雄 理事長

資料丸写しでは、自分が伝える意味がないので
趣旨からはずれない範囲で自分なりの解釈で伝えたいと思います。


グループワークの中であるメンバーからこういうひと言があったそうです。

「日常生活で疲れているのに、健康獲得はさらに疲れる。だから挫折してしまう。楽しい予防ってないの?」

確かに、
ハードやシステムを整備すれば実現できることもある。
でも、みんなが本気で健康になろうと思わなければどれもうまくいかない。


自分自身もいつもこの大きな大きな壁にぶち当たります!

在宅訪問が良い例です。
自分の努力がまだまだ足りないのもありますが
在宅の体制を整えてから1年間以上経ち
未だに1件も実例がありません。

担当の薬剤師を連れて
患者さんのところへ出向き

薬をしっかり服用することの意味を伝えてきました。


でも「現状でいい。」
それが皆さんの答えでした。



そこで今回の地域医療グループが考えたテーマが

人を中心にしたサービスで
能美市に「健康マインドイノベーション」を起こそう!


というものです!

要は、市民の意識改革と行動変容を促そうというもの

そこでのキーワードになるのが

“人と人とのつながり”

健康イノベーション循環モデル
まず
1.サービス設計者となるリーダーがコミュニティを発生させる

2.そのリーダーが中心となりサービス提供者(コミュニティ)をつくる

3.サービス受容者(個人)がサービスを受ける

4.観察者(コミュニティ参加者やその周りの人)サービスを受けた感想を家族や周りの人へ伝える、意見や要望がサービス設計者に伝わる

1.サービス設計者が意見や要望に従って、リーダーがコミュニティを発生させる

2.・・・

とドンドン循環していく
健康イノベーション循環モデルです!!

そしてこのコミュニティの中から
またサービス提供者となるリーダーが現れ
いくつものコミュニティが創造されていく
というもの
健康イノベーション循環モデル

目指すところは

「ひともまちも健康な能美市」


「右に同じ!!」
そう叫びたいぐらい共感しました!!

前々から
薬局には病気の人しか来ない
病気の人に対しては
県内でも処方せん応需枚数トップクラスの当薬局は
薬物療法でこの能美市に貢献できていると思っています。


しかし病気にならないような取り組みをしなければ
これから高齢化社会になっていくこの情勢のなかで
病気の人は増えていく一方
そして社会保障費も増えていく一方
日本の財政は破綻してしまします。(もう破綻してるかもしれませんが・・・)

病気にならないようにする
要は健康な人を増やす
この取り組みに
薬局ができることがあるのでは

何かしなげればならない!!

と前から強く感じていました。

そこでのこの地域再生システム論の仲井理事長の発表です!

実は、この発表は前日にある会合で仲井理事長と会う機会があり
しかもその会合の席順はくじなのですがそのくじでたまたま理事長と隣り合わせになり
その時に「明日発表あるし、時間があったらぜひ来て下さい」と言われたことがきっかけです。

これは偶然じゃなく必然ですよね。


”ふたば薬局がこのサービス設計者になる!”

という1つの形が見えてきました。

あとは具体的に何をするか
考えていこうと思います。

「計画してもやらなければ何にもならない
全て“自分ごと”で行動した」


大事なのは“自分ごと”ですね
行動あるのみです



それでは今日の昼食☆
牛めし弁当
牛めし弁当
平和堂の牛めし弁当です。社長が買ってきてくれました。

コーンサラダ
コーンサラダ
健康ランニングはさすがにこの天候と病み上がりだということを考慮して諦めました。


今日はとにかく寒いですね。
霰か雪のようなものが降ってました。
恐ろしい~
早くタイヤ替えんなん!

さぁ それでも心は熱く頑張ります!アチィ☆


薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

地域再生システム論☆

先週の土曜日は、北陸先端技術大学の主催する地域再生システム論の講演・発表に行ってきました!!

地域再生システム論 資料
☆地域再生システム論とは・・・
 JAISTが2006年に日本で初めて開設した。知識社会のパイオニアを育成してきた経験を基に、小泉内閣の「地域の元気は地域から」という政策を受けて、内閣政府が創設した地域再生制度と特区制度について学び、先行成功事例を参考にして、立案し、実際に地域で実践するためのネットワーク創りまで行える講座である。市民参画で地域の実情に合わせた活性化が目的である。

要は地域で活躍する我々企業と
JAIST(北陸先端大学)の教授とが
一緒になって地域再生のために何ができるか考え
それを実践していこうというもの

自分も2008年の時に医療・温泉グループで参加させてもらいました。

この地域再生システム論の医療分野で今年も含め過去4年にわたって中心になってきたのが、ふたば薬局向かいの芳珠記念病院の仲井培雄理事長!!

この日は、その仲井理事長の過去4年にわたる地域システム論の活動についての講演でした。

題名は、
「のびのび能美!ヘルスケアコミュニティーの創造を目指して」

☆ヘルスケアサービスとは・・・
健康に関するお世話であり、不安を安心に変える介入ビジネス。
サービスには健康増進・医療・介護・福祉が含まれる。

のびのび能美のありたい姿(最終目標)は、
ヘルスケアコミュニティー
「のびのび能美」の構築により、高齢多子化/共生協働型社会を実現して、「住みたい街」日本一に輝くこと

・そこに向かうためののびのび能美のなりたい姿(中期的目標)は、
予防・医療・介護などのヘルスケアサービスを軸に、産学官や各種市民団体などが連携を取って次世代に優しい街づくりを目指し、その結果、「安心して子供を産み・育て、働き、最期を迎えられるコミュニティ」を作り上げる

・そしてのびのび能美!実践する姿(実践すること)
過去の3年間で

2007年
人間ドック「湯ったり宿泊コース」
辰口温泉と医商連携


辰口の温泉旅館「たがわ龍泉閣」「まつさき」と芳珠記念病院で
人間ドックの宿泊に温泉旅館をという新サービスをつくり
入院ベットの稼動率が向上し、温泉旅館としては年間300名を超える宿泊客が利用、利用者は料金変わらず「人間ドック」+「温泉宿泊」と“三方よし”を実現させた

2008年
自分も参加したこの年は
里山ヘルスアップハイク
芳珠記念病院健診センターが主催する『体験型健康教室』


・保健師、栄養士/ヘルスケアトレーナーが同行し、ハイク前後にヘルスチェック&ストレッチを実践
・能美の里山ファン倶楽部公認ガイドが里山の自然を案内
など能美里山の自然を感じながら、運動して健康づくりへと繋げる

2009年
ふるさとケータイ創出推進事業
携帯電話を使った在宅健康サービス


・糖尿病モニタリング
・健康管理
・健康ノートのWebサイトへの接続

血糖値の検査や、食事の画像、血圧値のデータなどを携帯のメールで送信し、その情報を受けた医師や管理栄養士が診断、必要があれば受診を促すというもの

すごいと思わせるのは
この行動力!!

仲井理事長は、この過去3年間
この地域再生システム論で話し合われてきたことを具現化してきました。

「計画してもやらなければ何にもならない
全て“自分ごと”で行動した」


この発表最期の理事長の言葉が自分の胸にグサりと刺さりました。


そして次は、いよいよ2010年度の発表!!

長くなったので次のブログで

お楽しみに☆

それでは今日の昼食
おふくろ弁当!

ごはん
ごはん
おでんとサラダ
おでんとサラダ
魚とピーマン
魚とピーマン

昨日の健康ランニングではなく
体調不良気味だったので控えめに健康ウォーキングです。
健康ウォーキング
この平均速度を見てもらえばわかるように
ウォーキングと言っても最後テンション上がってしまい走ってしまいました(笑)


それでは体調も大分回復してきたので
元気にいつもどおり熱く会議へ参加してきます!!アチッ☆


薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

ガンプラ☆

ちょっと堅いブログが続いたので
たまには気分転換
昨日の休みのひとコマ


ガンダム
ドドォーン
どうでしょうか!?

数年前に自分が作ったガンダムのプラモデルです!!
かっこいいでしょう

昨日何気なく引っ張り出して
眺めてたら撮影したくなったので
撮ってみました(笑)

ガンダム 上部
これが上半身
エアブラシというプラモデル専用のスプレーで全塗装してます。

実は、これMAX渡辺というプロモデラーが使う
MAX塗りという塗装法で塗装してます。

☆MAX塗りとは・・・ベースカラー(下塗り)の上に目的の色を乗せていく塗装法。中心部に濃く、外縁部に薄くエアブラシを使いグラデーションになるように色を乗せ面全体に膨らんだような迫力のある効果を出せる。

これを作ったのは、まだ石川県に来る前だったので
9年以上前
今と比べれば恐ろしく時間があった時代ですが
それでも完成するまで2年間の月日かかりました!

まさに忍耐と根性の傑作です☆
アムロとコアファイター
こちらはアニメの主人公 アムロレイ
と戦闘機コアファイター

このプラモデルはガンダムの実際の大きさの100分の1のスケールモデルなので
アムロも100分の1
(ガンダムの設定上の大きさは18mなので、このプラモデル大きさは18cm)
豆粒のように小さいです。
これ真っ白だったんですよ!!
筆で塗装しました
下から見上げたガンダム
下から見上げたガンダム
ん~迫力あります

これもMAX塗りの効果あってこそ
ガンダムとズゴック
こちらは、アムロのライバル シャアの乗るズゴック
友達から貰いました。

写真でどれだけ伝わるかわかりませんが
塗装したガンダムとまったく塗装してないズゴックでは
質感が全然違います。

とは言っても
最近のガンプラはほんと進化してるんで
塗装しなくてもこのようにかっこいいガンプラが出来上がります。
昔は1色か2色だったんですよ

それでも子供の頃の俺にとっては
何よりも変えがたい宝物でした(笑)

そんな童心に帰れた
テンションMAXな休日でした!!

お後がよろしいようで

それでは今日の昼食☆
おふくろ弁当です。
・ごはん
ごはん
・おかず
おかず
・煮物にサラダ
サラダ 漬物

そして昨日の健康ランニング
今日の健康ランニング
・走行距離 4.28km
・走行時間 23:27
・平均速度 10.97km/h
・平均ペース 05’29”/km
・消費カロリー 206kcal

今日はちょっと体調があまりよくないので
ウオーキングぐらいにとどめておきます

いい天気ですね
体調はあまりよくないですが
残り半分も
気持ちは熱く頑張ります!!アチッ☆


薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆



「続・伝える力」☆

今日は昨日に引き続き

調査研究委員会で企画している
『伝える力、宣伝力を磨く力』事業について話します。

第2弾は、

「伝える力」で売上up!
宣伝力伝達力向上合宿

と題した
1泊2日の合宿です!

第1弾のセミナーは
「販促力、宣伝力、集客力」を上げる一つの方法として
プレスリリースというツールを取り上げました。

しかしこの第2弾合宿は、
事業所の代表者である自分自身が発信者として
「伝える力」そのもののスキルを身につけようというもの

例えば
ふたば薬局は、昨年の9月から在宅訪問医療に新規参入しました!
しかし1年以上たった現在でも
実際に在宅訪問した実績はありません。

その進まない要因は、事業の中心である自分の「伝える力」の弱さに他なりません。

実際に患者さんと直接話して
薬剤師が訪問して薬を管理することの意義を伝えきれてない
そもそも薬をしっかり飲むとどれだけ健康になれ
何不自由なく日常生活をおくれることに繋がれるかを伝えきれていない

という現状があります。

そういったスキルを一泊二日の合宿により徹底的に身につけることが目的です。

合宿の行程は、

1日目
・プロローグ→自己紹介も兼ねたPR(プレゼン)大会→グループディスカッション→講師による講評
2日目
・PRの内容修正、PR準備→最終PR(プレゼン)→講師による講評

と盛りだくさんの内容となっています!

講師は、(株)ドモドモコーポレーション代表 遠田 幹雄 先生

調査研究委員会では、平成20年度、21年度と過去2年間お世話になっております。

遠田先生は、ITコーディネーターであり
中小企業診断士でもあります。
経営コンサルサントが主な仕事ですが
上記のように多岐に渡って僕達のような小規模事業者の助けとなってくれています。

委員会にも顔を出していただいたこともあり
HPの名刺の写真でもわかるように
この穏やかな笑顔で場を和やかにしてくれます。
遠田 幹雄先生
ほらっ素敵な笑顔でしょう

また先生が来たときの委員会は
いつも以上に盛り上がり活発な意見が飛び交います。

それは偏に、先生の何でも受け入れてくれる器量の大きさと
穏やかな雰囲気そのものが表しているのではないでしょうか?


そんな遠田先生と思い存分触れ合える
一泊二日の合宿
ぜひ、ご参加を!!


それでは今日の昼食☆
おふくろ弁当
ごはん
ごはん
おかず
おかず
サラダと漬物
サラダ
今日は、サラダ多めの特に健康的なお弁当ですね。
夕食は、暴食してるので助かります。

そして昨日の健康ランニング☆
今日の健康ランニング
・走行距離 4.27km
・走行時間 23:36
・平均速度 10.86km/h
・平均ペース 05’31”/km
・消費カロリー204kcal

実は毎日走ると宣言しときながら
先週3日間走っただけで3日坊主で終わってました(恥)
ブログを見てる先輩から
「毎日ランニングしてるんだろ」と言われ
「実は・・・」という話しをしたら
「なんだ!有言実行じゃないな」
と言われ

俺かっこ悪いなと反省しました。

毎日走る
わずか30分程度のことなのに
出来ない

出来ないからと言って
誰に怒られるわけでもなく
お金をとられるわけでもないですが

自分の決めたこと
そういう些細なことをないがしろすることから

自分の煩悩というか
律することに負けてしまう
大げさかもしれませんが全てのことに繋がっていくんじゃないかなと思い反省しました。


”お薬に健康への願いを込めて”
ふたば薬局の理念です。

健康を標榜する自分が
まず健康でなければと強く想います。

そこでこの毎日のランニングを
“健康ランニング”と名付け
これからも続けていきたいと思います!!


宣言してしまいました。
これで逃げ道はなくなりました。

あとはやるのみです!!
「JUST DO IT !!」
自分の好きな言葉です。アチッ☆


薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆



「伝える力」☆

今この「伝える力」に注目しています。

自分が委員長を務める
石川県商工会青年部連合会 調査研究委員会では、
この「伝える力」を磨くというテーマで
今年の4月ぐらいから半年以上かけて協議を重ねてきました。

最近では、よくテレビで見かけることも多くなった
池上 彰さん著書「伝える力」がベストセラーになり
一般的にも大変注目されています。 
「伝える力」

僕らのよう小規模零細事業者は、大手企業に比べて
「宣伝力、販売力、集客力」は圧倒的に弱い
それは、人的なものであったり
資金的なものであったり
と原因はそれぞれあるでしょうが
それが現実と言えます。

でも小さい事業所それぞれにも
大企業に負けない商品やサービスや技術があるはずです!

でもそれをうまく伝える術を知らない

それを磨こうという取り組みが
今調査研究委員会で企画している

「うまく伝える力、宣伝力を磨く」事業です!!

まずは第一弾

マスコミ&口コミ活用で集客力UP!
 小規模事業者のためのプレスリリース実践講座

☆プレスリリースとは・・・
行政機関や民間企業などから報道機関向けに発表された声明や資料のこと。
ファクシミリ、電子メールなどで送付する。PR会社などの配信代行サービスを使い広報資料を送ることも可能である。マスメディアは、届いたプレスリリースを元に取材を行い、記事にする

このプレスリリース
ふたば薬局でもやったことがあり

実際に
低タンパクのお米「春陽」を販売した時
・電子薬歴を導入した時
の2回新聞の記事に載せてもらいました。
電子薬歴


これは、
青年部で培ったノウハウを活かして企画書を作成し
地元の新聞記者さんに直接持って行って話しをしました。

「春陽」の時は、記者さんが不在だったため
名刺と企画書を事務所に置いて帰ったのですが
あとから電話あり
「ぜひ話しを聞かせて欲しい!!」
と言われ
その場で説明し
「明日枠空いているから」と翌日日曜の記事に載るという
自分でも「こんなに簡単に新聞に載せてもらえるのか!?」と驚きました。
もちろん広告料もなく無料です。

週明けには、新聞を見た人が何名か薬局に訪れ
「春陽」を買っていきました。

これがプレスリリースの効果です。
これなら僕らのような小規模事業者でもできますよね。

記者さんが言っていたのは
1.希少性・新規性
  石川県でここしかやっていないとか

※例えばふたば薬局の例で言うと
 ・薬局での「春陽」販売は石川県で初めて
 ・大手の薬局意外での電子薬歴導入は、県内で初めて

2.話題性
  おもしろい企画性とか話題性
※例えばふたば薬局の例で言うと
 ・薬局でお米を販売するという話題性

この2点だそうです。

今回のセミナーの講師は
このプレスリリースを最も得意とする

資)企画屋プレス 山口 照美 先生

自社の強みを見出し
このプレスリリースつくるコツなどを
テキストをつかって実際に自分達でつくって学んでいくセミナーです。

聞くだけじゃなく
実際の商売に活かせるスキルを身につけるセミナーをということで企画してます!

残念ながら商工会青年部向けのセミナーで
一般企業は参加できませんが
これも商工会青年部に属している特権です!

商工会青年部の小規模事業者のみなさん
ぜひ、大手企業に負けじと強い事業所を作っていきましょう!!


※日時場所等の細かい内容については、今後案内が行くと思いますのでお待ちを


明日は、第2弾について説明します。

テーマは「合宿」!!

お楽しみに☆


それでは今日の昼食
おふくろ弁当
ごはん
雑ぜご飯
おかず
おかず からあげ
とてもおいしかったです


今日は、天気が荒れ模様ですが
強風に負け時といつもどおり熱く頑張ります!!アチッ☆


薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆



保険調剤にポイントカード☆

今薬局業界では、ドラックストアで調剤(主に医療用医薬品代金)の一部負担金(主に高齢者は1割負担、一般の人は3割負担)にポイントを付けるサービスが相次いでいることが議論を呼んでいます。

調剤の一部負担金に対してポイントを付けることはこれまで「禁じ手」とされていて、現にこうした行為に対して行政指導が入ったケースも・・

僕らのような保険調剤薬局が守らなければならない
健康保険法や療養担当規則にも
「一部負担金の徴収義務を定め」
「特別な事情がある者意外に一部負担金を減額することは認めない」
と記されています。

では何でこんなことが起きたのか??

なにやら厚生労働省が業界誌の取材に対して
「保険調剤の支払いに関してポイント付与について制限するものはない」
と回答したとか

ほんとかっ!!?

その一方で同じ厚生労働省から、一部負担金の減免に当たると疑われるようなケースがあれば報告するよう求められている

どっちやねん!!

そんな中日本薬剤師会は、
一部負担金の支払時に減免していないとはいえ、間接的もしくは結果的に減免となる可能性があるほか、かつて個別指導や共同指導などで不適切であるとされてきた過剰な景品類の提供という行為に繋がりかねないため、

一部負担金の支払分をポイント付与することは
「認められるものではない」
「保険薬局の本来業務を考えれば不適切なサービス行為」

との見解を示した。

今後も引き続き厚生労働省と協議していく予定だそうだ。

厚生労働省のひと言から始まったこの問題

不適切な発言で大臣を辞職した政治家も相次いでいる中
こういった立場にいる人間の発言にはほんとうに気をつけてもらいたいものだ

これで行政指導となれば
ある意味ドラックストアも被害者だ

東京で視察したクオール薬局+ローソンのように
コンビニやスーパー、電気量販店など
大手異業種がどんどんこの薬局業界に参入してきています。

そんな中での生き残りの策としてのポイント付与だったと思いますが
僕らのようにしっかり保険業務を全うしている薬局には貯まったものじゃありません!!


どちらにせよ
大手ドラックストアも脅威に感じる
黒船が来航してきているのだと
実感しました。

僕らのような地域密着型の小さい薬局も
大手や黒船に対抗できる
僕らにしかない良さとか強みがあるはず

だからたくさんの患者さんがふたば薬局に訪れてくれるのだと思います。

ただそれに慢心せず
患者さんにもっと愛される薬局になるために
改めて頑張っていこうと思いました。


それでは今日の昼食
おふくろ弁当です!!

ごはん
ごはん
カレーパスタに肉とブロッコリー
カレーパスタ
漬物とトマト
漬物とトマト

今日はとてもいい天気ですね!
気分よく張りきっていきます!!アチッ☆


薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆



メリークリスマス!?☆

昨日はひとり残業して

この時期には必ず必要なあいつの設置に入りました。

そのあいつとは

”クリスマスツリー”!!

今からクリスマスまでのわずか25日間ですが
毎年飾っています。

ふたば薬局に来るのはほとんどがおじいちゃんおばあちゃんですが
夕方頃にはわりとお子さんが来ます。

待合室のテレビも常時NHKなのですが
この夕方の時間帯だけは、NHK教育テレビに替えています。

子供たちだけではないですが
少しでも雰囲気を感じてもらえたらと
毎年自分が設置しています。

それでは作業開始!!

まずは骨組みから
クリスマスツリー 飾りなし
そして電飾をバランスよく巻きつけて
点灯!!
クリスマスツリー 電飾のみ
いい感じです。

それでは飾りつけ開始
クリスマスツリー ボンボンのみ

クリスマスツリー 装飾済み
装飾完成!!
色合いや人形の配置
我ながらバランスよくできました!!

合格

クリスマスツリー 上部
上の方はこんな感じ
いい感じです♪


クリスマスツリー 雪だるま
雪だるまもいます

クリスマスツリー サンタ
もちろんサンタも


それでは点灯式

ドロドロドロドロ・・・(ドラムロール)
バンッ!!

「点灯ーっ!!」(ひとりで叫ぶ!)(笑)

クリスマスツリー 点灯 暗闇バージョン

「わぁ~きれい」 (ひとりで思わず感動する)
※実際には、暗闇の中で点灯することはありませんのでご注意を


そして入り口にリースを飾り
クリスマスリース
ダンシングサンタを置けば
ダンシングサンタ
完成!!
“ふたば薬局 クリスマスツリー”です!!


クリスマスツリー 完成
昨日ツリーを立てる時に
「これはブログに載せよう」と
面倒くさいながらも
ひとつひとつ
一生懸命写真を撮って
「あれも載せようとこれも載せよう」頭を巡らせ

いざ今日ブログを書いてみると

「これ見る人おもしろいかぁ~」

と当たり前にわかるはずの疑問に
今気づきました(笑)

こんなくだらないブログもたまにはいいよね♪

でも一生懸命立てたので
病気の人も
そうでない人も

「ふたば薬局へぜひお越し下さい!!」

三ツ屋ふたば クリスマスツリー
こちらは、三ツ屋ふたば薬局のツリー
事務さんが「うちに余っているから」と設置してくれました。

三ツ屋ふたばにもぜひ!


それでは今日の昼食
マーボー豆腐
セブンイレブンのマーボー豆腐です♪
598kcal

いよいよ12月に入り
今年ももう1ヶ月あまり
ほんとに早いです。

師走で忙しいとは思いますが
皆さんお身体には十分気をつけてください。
体調が悪い場合は
ふたば薬局にお越し下さい。
クリスマスツリーが見れますよ(笑)

それでは皆さんメリークリスマス!
早いか!!アチッ☆




薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆




プロフィール

まさみつ

Author:まさみつ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
人気ブログランキングへ