fc2ブログ

北陸の雪☆

悪夢再来!

昨日から降り続き
今朝は、白銀の世界

今日の豪雪は予想してたので
早起きして出勤と意気込みましたが
思ってた以上に積もってました。

誰と話しをしても
話し出しは一緒
「すごいですね!」
これひと言です。

こんな感じ!
全体
木に積もる雪
薬の看板にもこの通り!!
薬の看板

この除雪を人力でやろうとしたら
半日つぶれてしまします。

商工会青年部の後輩の土木工事業に依頼
さすがのこの雪
後輩も出払っていたのか
社長さんと従業員の方が来てくれました。

除雪
除雪車

薬局以外にも、薬局近くの丘の上に従業員駐車場があります。
そこも含めて自分がやろうとすれば
5,6時間は掛かるでしょう。
過去に実際やったことがあります。

でもこの雪では、もっと掛かるかも
まず雪をどける場所がありません。

それが、重機で除雪すれば
1時間もかからないで終わってしまいます。

仕事の効率を考えたら
お願いするのが断然ベストです!

この雪では、土木の仕事もできないでしょうから
お互いWINWINじゃないでしょうか


そんなこんなでこんな感じに
いつもどおり9時に開店することができました!
薬局
重機が入れないところは、
もちろん人力で
雪かきを終えて事務所で仕事をしていると
「寒い!」

エアコンを見てみると“霜取り中”の文字
しばらく様子を見てみることに

-30分経過ー

「寒い!」
室内温度も15度

「んっ!?」
「もしやぁ!」

予想どおり!!
エアコンの室外機がこんなことになってました。
室外機(除雪前)
一番奥の室外機なんて雪に埋もれています。

これでは、いつまで経っても
“霜取り”は終わりませんね。

雪かきです!!(涙)

この場所は、患者さんの駐車場のどけた雪を置く
雪山となってます。
まずは、室外機へたどり着くための歩道を確保します。

そして室外機の回りをせっせと
1時間くらいやってましたかね

裏側は完全に凍っています。
最後の仕上げに温かいお湯をかけて
こんな感じになりました。
室外機(除雪後)

昨日の休みにバスケットの大会があったこともあり
全身筋肉痛に・・・

しかしいい運動になりました。
気持ちは前向きに!アチッ☆

それでは今日の昼食☆
・クッキングママの弁当
クッキングママ弁当
・大好き納豆
納豆
健康にもいい!
・今日のくだもの。みかん
今日のくだもの みかん
ビタミン不足の解消に


最後に告知です。
↓↓↓

<調査研究企画>
第2弾!!
「宣伝力・伝達力向上合宿『伝える力』で売上アップアゲアゲ
日時:平成23年2月26日(土)午後4時~27日(日)正午(1泊2日)
    ※受付-26日(土)午後3時30分~
場所:石川県青少年総合研修センター
    住所:金沢市常磐町212-1 電話:076-252-0666
講師:(株)ドモドモコーポレーション代表 遠田 幹雄氏
   同社ホームページ http://www.domo-domo.com/ 
遠田先生

研修の狙い・趣旨・内容等:『伝える力』の能力向上を目指し、その為に必要な「話す」「書く」「聞く」力を合宿研修により強化します。
プレゼンテーション(発表・説明)、グループディスカッション、懇親会等を織り交ぜ「居・食・学」を通じ『伝える力』を向上させるとともに、濃密な人間関係を形成するため合宿形式をとります。
身につけた力を即実践に活かし、自身の商売の発展に資する事を期待する。


参加者募集中!!
気軽にご参加を!!




薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆




スポンサーサイト



第一弾セミナー懇親会☆

それでは、前回ブログの続き

セミナーを終え次は懇親会

ホテル金沢から
「はなの舞金沢駅前店」へ移動。

なんと懇親会参加者は、36名!!
セミナー参加者ほとんどの方が懇親会に来てくれました。
懇親会
見てのとおり店内はぎっしり!

自分の記憶では、
県青連事業の中で
総会とか県大会とか大きな事業以外で
理事役員でもない石川県下の一般部員達が
ブロックの垣根を越え、こうやって一同に介するの初めてなんじゃないでしょうか。
しかもこの人数です。

ほんとうにありがたく思います。


懇親会の司会は、調査研究委員会
川北町商工会青年部 中西くん。
商売は、木造建築業。
懇親会司会 中西くん
緊張感のあるセミナーと違い和やかな<雰囲気というのもあったと思いますが
彼は司会慣れしていて、とてもスムーズな進行でした。


乾杯あいさつは、自分の右腕
調査研究委員会の松田副委員長!
杉本副会長と同じ宝達清水町商工会青年部
商売は、お菓子屋さん。

写真撮り忘れました(笑)
松田くんスマン

彼は、委員会最年少
とても個性的で独特の雰囲気を持っています。
まだまだ乾杯あいさつも初々しい感じ
これから数々の経験を経て成長してほしい存在です。

乾杯あいさつの前に
第2弾合宿の告知もしてもらいました。
第1段セミナーは、自分が中心となってやったのですが
第2弾合宿は完全に松田副委員長に任せています。

成功しようが
失敗しようが
一生懸命やってくれればいい
彼ならきっとやってくれるでしょう!

もちろん参加してくれる部員が
しっかり成長できる合宿とするために
自分も全力でサポートします。
 

そしてしばし歓談へ

委員長という特権もあり
最初は、山口先生のとなりに

仕事の悩みや
今取り組もうとしている方向性を相談

どちらも的確にアドバイスを頂きました。
また「それ絶対いけますよ!」と
心強いお言葉!

「良かった~♪」

せっかくの先生を囲んでの懇親会なので
しばらく話しさせてもらったら
隣の席を開けて
来くれた皆さんのお酌へ

商工会青年部は、同年の商売をする経営者・後継者の集まりです。
やっぱりこうやって集まると
同じ境遇の仲間達。
話しは自然とつきません。

ある部員さんからは、「この同じ鉄鋼業の○○さん紹介して下さい!」と
○○さんはよく知っている方なので紹介しました。

さすがセミナーに申し込むだけあって意欲が高い人ばかりです。
ぜひともこういう機会を利用して
懇親を深めて
商売にも繋げてほしいなと思います。

そして一通り回りきった頃に


いよいよ記者発表!!!


記者発表の司会は、調査研究委員会
森本町商工会青年部の村田さん。
商売は、時計・眼鏡販売業です。
記者発表司会 村田さん
(村田さん)
「ただいまより石川県商工会青年部連合会 事務局の石野さんより重大な発表がありま~す!
石野さんどうぞ!」
とマイク?ビール瓶?を事務局の石野さんへ

記者発表
(石野さん)
「え~昨年のクリスマスに入籍いたしました。」

(皆)
「おめでとう~!!!」拍手喝采

(調査研究委員メンバー)
村田さんの指示により
とにかくカメラでフラッシュ!フラシュ!!(笑)

ここから話術の達人村田さんの
質問コーナーがスタート!
質問コーナー
出会いのきっかけから?
告白はどっちから?
初デートの場所は?
お互いなんと呼び合ってる?
プロポーズの言葉は?

と次から次へと質問の嵐
“むらた御殿”です(笑)

あげくには奥さんの似顔絵まで書かされる始末

石野さん大汗かいていました。

そして調査研究委員会全員から
ペアのワイングラスとコーヒーカップをプレゼント
最後あいさつ
石野さんは、我々調査研究委員会の黒子として
いつも目立たないところから下支えてくれていました。
今回のセミナーの成功も
石野さんの下支えあってこそ

石野さん「いつもありがとうございます。」

また今回の記者会見の段取り、プレゼントの用意は、
村田さんが全てやってくれました。
いつもお調子者ですが
ほんとうに心が温かい先輩です。

村田さん段取りありがとうございました。

記者発表でさらに会場にスイッチが入った感じで
その後も終始賑やかに
和やかな懇親会
ほら
ご覧ください
最初の画像と比べるとこんなに和やかに


みんなが楽しそうに話しているのを見て
「ほんとやってよかったなぁ~」
としみじみ思いました。

また同時に、地元の能美市から自分含めて3人という参加に
さみしさを感じました。

あいつにも
あいつにも
あいつにも
あいつ・・・・

この空間、空気を感じてほしかった


2月5日の石川県大会には
ぜひ、多くの仲間の参加を願います。
よろしく!!


それでは、昨日の昼食☆
・喜水苑の弁当
喜水苑 弁当
毎週金曜に開催されるある会合でいつもでる弁当です。
豪華!


今日の昼食☆
竹やぶ 天ぷらそば
三ツ屋ふたば薬局すぐ近くにある竹やぶという
蕎麦屋さんの天ぷらそば
めちゃうまです!


ほんっと!です

自分が石川県に来てから
確実に一番の雪です!
あの雪が舞う光景はまさに悪夢

そんな中子供たちは相変わらず元気ですね。
帽子の中に大量の雪を入れて被っいる子供を見かけました。
頭の上に直に雪
やるな子供!
俺っも負けずに頑張るぜ!!アチッ☆





薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

第1弾セミナー大成功!!2☆

さていよいよセミナーの開始です!!!

司会は、調査研究委員会委員で、川北町商工会青年部の浅谷くん!
商売は鋼板切断加工業。

司会者 浅谷 樹生
非常にまじめな性格で、なおかつアイデアマンです。
調査企画の事業名は、彼のアイデアが元となったものばかりです。

司会は、はじめての経験らしく
セミナー前には、自分の作った司会者コンテを見ながら
何度も何度も練習していました。なんとも浅谷君らしい!

若干の堅さも見えましたが
スムーズに司会進行していました。
彼にとってよい経験となったでしょう。

続いては、
石川県商工会青年部連合会副部長であり
宝達清水町の部長
そして当調査研究委員会の担当副会長でもある
杉本副会長のあいさつ

商売は造園業。
杉本副会長あいさつ
現在部長であり県青連副会長でもあるので、
大勢の人前で話すことは
数多く経験し慣れているはずなのですが、
彼も調査メンバーの仲間として、
一緒に準備してきました。
ここまでに至る経緯もよくわかっているし
事業に対する強い想いもあります。

さすがの杉本くんも、いつもと比べてとても緊張している様子でした。

そして、浅谷くんから
山口先生の経歴紹介があり
いよいよ山口先生の登場です!!!
パチパチパチ!
山口照美 先生あいさつ
大きな拍手から
先生のあいさつ

そしてセミナーへ
セミナーの様子

1.「広報」ってナンだ!?
2.マスコミに取材される3つの条件
3.自社・店舗の「差別化ポイント」を探そう!
4.ニュースをつくろう!
5.2011年の「旬ワード」は?
6.媒体リストを作ろう!
7.プレスリリースの年間計画を立てる
8.効果的なプレスリリースを書く
9.取材・放映を活用する

という9つの項目から

自社の広報取り組みチェック。自社の差別化ポイントを考えたり
季節とかトレンド、タイアップなどの話題性につながるポイントに
自社の商品・技術・サービスを当てはめて考えてみたり
掲載・放映されたい媒体を上げてみたり
最終的には、自社のプレスリリースの「タイトル&サブタイトル」の製作と

山口先生のつくったテキストにしたがって
参加者が実際に考え
テキストを解いていくような形で
セミナーは進みました。

これは、調査研究委員会から先生に
ただ聞くだけのセミナーではなく
実践的なセミナーを強く要望をお願いしたことと
元塾の先生である山口先生がテキストをつくるのが得意ということで
こういった形でお願いしました。

自分も実際やってみて
普段使わない頭をたくさん使ったので
大変疲れました。

2時間半という限られた時間の中で
プレスリリース法を身につけるというのは
到底難しいと思います。

このセミナーを受けたことで
皆さんの広報に対する意識も少なからず変わったと思います。

あとは実践行動するのみです。

いくらいいセミナーを受けても
やらなければ何の意味もありません。

ある講師の話なのですが
自社の儲かるしくみの表から裏まで包み隠さず話しをしているのを見た他の講師が
「そんな裏の話までして大丈夫なんですか?」と尋ねたところ
「いいんだよ。どうせやらないから」と答えたそうです。

また先生も
「このセミナーのことをああだこうだ言うのは、実際にやってみてから言ってください
それならどんな意見も受け入れます。
やらないでああだこうだ言う人がとても多い」
とおしゃっていました。

それだけ実際やらないのです!

皆さんプレスリリースやってみましょう!!
やれば必ず何らかの結果に繋がるはずです。
自分も実践します!!
一緒にやって、情報発信型企業になって儲けましょう!稼ぎましょう!!

まずは、取り上げてほしい媒体リスト作成からですね。

最後に、山口先生へ委員長として自分からの謝辞
染谷委員長 謝辞

以上で
2時間半にわたるセミナー終了です。

そして舞台の場は
懇親会へ

ここではサプライズの記者発表が・・・


それでは、長くなりましたので
続きは次回のブログで!

予告編
懇親会
懇親会司会 中西くん
記者発表司会 村田さん

お楽しみに☆


それでは昨日の昼食から☆
・チャーハン
チャーハン
・サラダ
サラダ
・たまごスープたまごスープ
・カリーだれ
カリーだれ
チャーハンにかけて食べました。
カレーの風味が加わりいいアクセントに♪
おすすめです。

今日の昼食☆
・ヨード卵使用
炭火焼鳥の親子丼
親子丼
・サラダ
サラダ

以上です。


今日もすごい積雪
いい加減いやになります。
でも心はいつも変わらず熱く頑張ります!!アチッ☆




薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

第1弾セミナー大成功!!☆

皆さんこんばんわ
なかなかブログアップの時間がつくれなく情けない俺です。

明らかに昨年よりは、
時間の使い方に頭を使っているし
目の前にあるやることを明確にし
なるたけ無駄ない時間の使い方を模索しているのですが
まだまだうまく機能していません。

でも長い目で見れば
今の試行錯誤は無意味じゃない

どんな道にも近道はない
“急がばまわれ”ですね。

というわけで話しは先週の金曜日までさかのぼります(笑)

ついに!ついに!!ついに!!!
県青連調査研究委員企画
第1弾!!

情報発信型の企業になる!
~集客力UPのマスコミ&口コミ対策セミナー~

が開催されました!!!


確か昨年の4月くらいですかね~
企画し始めたのは


“交流しやすい繋がりの場づくり”
“経営者としての資質向上の場づくり”

という平成21-22年度委員会方針に掲げた
2つの基本テーマ

この2つの基本テーマを基に
委員全員にいくつもいくつも案を出してもらい
その案を精査し
また案を出してもらう
このような地道な作業を繰り返し、繰り返し行い
「伝える力、宣伝力を磨く」事業というところへ行き着きました。


調査研究委員会のメンバーは石川県全域の青年部員から
集められているので
北は、中能登町
南は、自分の所属する能美市と
距離がありますし、

メンバーそれぞれの単会事業
広域ブロック事業もあるので頻繁に集まることができません。

その中での事業となるので
月1回の委員会と
メーリングリストも活用しながら
昨年の10月くらいにやっと方向性が定まり
今回のセミナー開催へと繋がっていきました。

1回方向性が固まれば
あとは、パズルのピースを埋めるが如く
やるべき事を考え
担当割振りをして
それぞれが準備するだけです。

そんな準備を先週の1月21日まで
約4ヶ月間重ねてきましたがいよいよ本番当日です。

それではセミナーの模様です。

・セミナー看板
セミナー看板
・受付
受付
受付は、東さん、松岡さん、森本さんにお願いしました。
セミナー後は懇親会も控えてるので
その会費をここで徴収

・会場
会場
会場はこん感じ
参加者は40名!!

申し込みは44名だったのですが
インフルエンザや風邪の流行るこの時期
直前で4名の欠席者が・・・

企画書で掲げていた参加想定人数50名には及ばなかったですが
それでも県青連事業とは別の
調査研究委員会初の独自企画で
40名の参加は、立派だと言えるのではないでしょうか。

受付も終え
入場開始です。
入場開始
さ~ていよいよセミナー開始!!

・・と

長くなったので
続きはまた次のブログで・・・(笑)
(明日アップできるように頑張ります!!(汗))

予告編として
写真だけ↓↓↓
司会者 浅谷 樹生
杉本副会長あいさつ
山口照美 先生あいさつ
セミナーの様子
染谷委員長 謝辞
乞うご期待!!☆

それでは今日の昼食☆
・クッキングママのお弁当
クッキングママ弁当
・納豆
納豆
・今日のくだもの(マンゴー)
今日のくだもの。マンゴー

以上です。

今日もものすごい積雪です。

積雪 薬局前道路
積雪 裏山
積雪 裏山2
積雪 庭
ご覧のように一面真っ白!!

ここ数年でもここまで
雪が続いたのは
なかったのではないでしょうか。

暖冬の予報はどこに・・・

それでも俺の心は暖冬で頑張ります!!
アチッ☆




薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

今年の一文字☆

2011年
今年の一文字☆
今年の一文字『動』
『動』

おととい能美市商工会青年部新年互が行われたのですが
そこで新部長としての意気込みなどを
一文字に表してくれ
というお題を担当委員会からいただきまして

この『動』という一文字を上げさせてもらいました。

『動』というのは
行動のです。

商工会青年部は、小さい企業の
若い経営者・後継者の集まりです。

青年部活動というのは
その若い経営者・後継者が
能美市、石川県はたまた日本を代表する
立派な青年経営者となるための
練習の場
試しの場
だと思っています。

実際自分も
こうやって100名近い能美市商工会青年部の部長を任せられるまでになれたのは
与えられた青年部活動を実践し
成功や失敗いろんなことを経験して
成長することができました。

というより
実際自分では、成長しているという実感は
正直あまりありません。

むしろ目の前のことを一生懸命実勢行動をしていたら
いつの間にかここまで来ていた

というのが正直なところです。

成長できたと感じれたのは
部員の仲間からの賛辞や喝采があったから

それがなかったら
「到底自分には無理」と思って
部長は受けてなかったかもしれませんね(笑)


だから今年の部長としての
一文字は
『動』
です!!


ここまで青年部活動に没頭するようなきっかけは
そんな立派なものじゃなく
ただ先輩に認められたいという思いと
「そめちゃんは、辰口の特攻隊長にならんなんよ!」
という卒部の先輩のひと言
それだけでした。

とにかく与えられた事業に対して
一生懸命考え
どんな事業でも
とにかくいい事業にしよう
と実践・行動しました。

そこで得られた経験
人との出会い
涙を流すくらいの達成感
逆に苦やし涙を流した失敗経験

それら全てが青年部活動に深く関わったことで
得ることができました。

その経験を能美市商工会青年部の仲間全員に伝えたい!!

しかし経験・達成感や悔しい想いというのは
言葉では伝えることはできません。

それは、一人ひとり部員が自分で
行動を起こして
実際に経験することでしか得ることができません。

だから
『動』なのです。
とにかく与えられた事業
与えられた役割
それがどのようなものであっても
自分から「はい!やります!」
と手を挙げて
行動に移してほしい。

その行動から得られた
いろんな経験が
自分の糧となり
青年経営者として
そして人間として
大きく成長するはずです。

ちなみに
個人的な今年の一文字は
『楽』!!

これは楽をするということではなくて

自分は時に真面目過ぎると言われることが多いので
楽しい部分をもっと前面に出したいということと

今年はいろんなことで
忙しくなることは予想されるので
ただ一生懸命やるだけでなく
それを楽しんでやりたい
という想いから

今年の一文字は
『楽』です。

実は、結局書けず終いに終わっているのですが
今年の正月に小学校以来の書初めしようと思って
お習字セットも購入したのですが

その書初めでも
この
『楽』
を書く予定でした。
また時間ができたら書初めやってみます。


今年は、楽しんで行動する

そんな意気込みで1年間頑張りたいと思います!!

それでは今日の昼食☆
クッキングママ弁当
・クッキングママ弁当
ひきわり納豆
・ひきわり納豆
う~ん 旨そう♪

嫌いな人にとっちゃ最悪な画像ですね(笑)

今日のくだもの。みかんゼリー
・今日のくだもの。みかんゼリー
外食続きで食生活乱れてるので
果物とらないと


さて、明日はいよいよ
県青連調査研究委員会第一弾セミナー本番です。
できる準備はしてきたので
あとは、本番を迎えるだけですが
今から緊張しています。

しっかり成功できるよう
最後まで頑張ります!!アチッ☆



いよいよ明日開催!!
参加者募集中


<県青連調査研究委員会企画>
情報発信型の企業になる!
~集客力UPのマスコミ&口コミ対策セミナー~

☆☆参加者募集中☆☆

日時:平成23年度1月21日(金)19時~21時30分
場所:金沢駅東口「ホテル金沢」 4階「風月の間」
講師:(資)企画屋プレス 代表 山口照美山口照美

内容:自社の強みを明確にし、プレスリリースの事例や要点を学び、山口先生オリジナルテキストに沿って自社の「商品」「技術」「サービス」のプレスリリースを作り上げていきます。

薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

北陸の雪☆

いやぁ~すごい雪でしたねぇ~

特に先週土曜日の夜10時~の雪は
猛吹雪でした。

今回の雪は、北陸では珍しいパウダースノー!
北陸の雪は、
色がどす黒くて、水分を含んだベチャベチャな雪がほとんど
でも今回は、色が白くサラサラでした。

駐車場の雪
雪山
これは昨日の夜の写真

途中晴れた時間帯もあったので大分溶けてくれましたが
それでもこの雪山です。

ここまで降ってしまうと
人力での雪かきでは到底無理
何時間かかるかわかりません。


さすがに、青年部の土木工事業を営んでいる後輩に除雪をお願いしました。

そうですね~
人力だったら、この半分の雪でも
2,3時間はかかるところ

それがたったの2,30分で終わってしまいます。

改めて機械の力はすごい!!
誰が発明したのでしょうか
偉い!!(笑)


見ての通り
綺麗になりました。

ありがとうAくん!!

ふたば看板
薬局外観
雪と言えば、
自分は千葉県出身なので
そうですね~
石川県に来る前の27歳までの人生の中で
雪だるまが作れるくらい積もったのは
2,3回くらいでしたかね~

ほんとにテンションMAX
に上がる一大イベントでした!!

雪だるまはもちろんのこと
雪合戦
確か過去に一回かまくら作れるくらい積もったこともありましたかね
その時の記憶は鮮明に覚えています。

かまくらの中でみかんを食べた記憶があります(笑)

そんな一大イベントだった雪も
こっちで雪かきするようになってから
すぐに降ってほしくない思うようになってしまいました(笑)


今週の天気予報もみっちり

マーク!(涙)

しかし
俺の心予報はみっちり

マークで頑張ります!!アチッ☆

ちなみに石川県では、
雪かきのことを
雪すかしと言います。


最初真ん中の雪を抜いて
雪すかすのかと思いました。

んなやつおらんやろ~(こだま・ひびき風)

お後がよろしいようで

それでは昨日の昼食から

昨日の弁当☆
・クッキングママの弁当
クッキングママの弁当
・大好きひきわり納豆
ひきわり納豆

今日の昼食☆
おふくろ弁当
・ごはん
ごはん
・おかず1
おかず
・おかず2
おかず2
今日の弁当は、おでん
皆さんおでんの具何が一番好きですか?

俺は、じゃがいもです♪

今日の夜は、
能美市商工会青年部の新年会!
能美市長・商工会長を招いての新年のご挨拶です。
次年度部長としての挨拶もあります。(緊張ーー!!)

でもしっかり今年も1年
皆さんのご多幸、ご健勝を祈願しまして
しっかり挨拶して参ります。おあちっ☆



参加者募集長


<県青連調査研究委員会企画>
情報発信型の企業になる!
~集客力UPのマスコミ&口コミ対策セミナー~

☆☆参加者募集中☆☆

日時:平成23年度1月21日(金)19時~21時30分
場所:金沢駅東口「ホテル金沢」 4階「風月の間」
講師:(資)企画屋プレス 代表 山口照美山口照美

内容:自社の強みを明確にし、プレスリリースの事例や要点を学び、山口先生オリジナルテキストに沿って自社の「商品」「技術」「サービス」のプレスリリースを作り上げていきます。

薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

ふたば号 発進!!☆

ふたば号 発進ーーー!!!!
ブゥ~ン!
ふたば号 全体
かわいい車でしょ♪

ついに我がふたば薬局にも
配達専用車です

フロントビュー
ふたば号 フロント
右サイドビュー
ふたば号 右
バックビュー
ふたば号 バック
左サイドビュー
ふたば号 左
デザインは、
三ツ屋ふたば薬局とふたば薬局リニューアルの全デザインをお願いした
A.Lab株式会社さんです!

実は、なぜ配達専用車を用意したかと言うと
今まで社長と自分で行ってきた配達業務。

最近配達する老人ホームなどの高齢者福祉施設や
どうしても身体が不自由で家族の協力が得られない患者さん
などの配達が増えてきて

午後のほとんどの業務時間をとられ
自分達の業務や
ふたば薬局の今後の経営戦略
今後の展開を模索していく時間というのがなかなかとれないでいました。

そこで、配達専用のバイトを雇い
社長と自分が本来やらなければならない
ふたば薬局の将来を見据えた業務に集中できるようにしました。


こちらが配達専用のバイトとして
来てくれることになった
永井 孝昌さん
永井 孝昌さん
なんと社長とは同い年!
現在小松在住で
過去に医薬品卸しに務めていたこともあり
小松・能美地区の
医療機関や診療所、老人ホームなどの高齢者施設の場所もほとんど知っていますし
医薬品配達も過去にやってらっしゃったこともあるので安心です。

今週始めの11日が初出勤日で、昨日の金曜まで
午後の時間帯(午後2時~6時)というシフトで5日間働いていただきました。

最初慣れるまでは、自分と同行なので
ずっと一緒でしたが
非常にまじめで仕事熱心な方です。

自分の親父と同い年の方に仕事を教えるというのも
不思議な感じでしたが
永井さんの一生懸命な姿を見て
逆に自分の方が教えられることの方が多いです。

しかし、永井さんがメモをとっている様子を見て
単純に配達業務といいながらも
いろんなことに気を配りながらやってたんだなぁ~
と我ながらちょこっとだけ関心しました。


それではおとといの昼食から
おふくろ弁当
・ごはん
ごはん
・おかず1
おかず
・おかず2
おかず2

昨日の昼食☆
・喜水苑の弁当
喜水苑弁当

今日の昼食☆
・かまどや めんたいから揚げ弁当
写真は撮り忘れました(涙)

今週は、商工会青年部の会合が重なった週でしたが
なんとか1週間乗り切ることができました。

来週はいよいよ
昨年4月くらいから
話し合いを重ね準備してきた
県青連調査研究委員会企画
「伝える力、宣伝力を磨く事業」の第一弾セミナー
が行われます。

やれる事はやってきたので
あとは当日いい事業になるよう最後まで
気を抜かず熱く頑張りたいと思います!!アチッ☆

案内はこちら↓↓↓

<県青連調査研究委員会企画>
情報発信型の企業になる!
~集客力UPのマスコミ&口コミ対策セミナー~

☆☆参加者募集中☆☆

日時:平成23年度1月21日(金)19時~21時30分
場所:金沢駅東口「ホテル金沢」 4階「風月の間」
講師:(資)企画屋プレス 代表 山口照美山口照美

内容:自社の強みを明確にし、プレスリリースの事例や要点を学び、山口先生オリジナルテキストに沿って自社の「商品」「技術」「サービス」のプレスリリースを作り上げていきます。



薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

情報発信型の企業になる!~集客力UPのマスコミ&口コミ対策セミナー~☆

今日は、商工会青年部向けのブログです。
ご了承下さい。

現在石川県の商工会青年部連合会にある調査研究委員会
の委員長をやっています。
一昨年前から活動を始め
今年の5月の総会までが任期となります。
調査研究委員長 染谷
調査研究委員会
委員メンバーは、
能美市、川北、かほく、森本、内灘、宝達志水町、中能登と石川県各地から様々
メンバーも個性的な人ばかりです。

ぎこちない始まりだった委員会も
1年半の月日を経て
今では、何でも言い合える仲間となりました。

その調査研究委員会2年間の集大成!

調査研究委員会企画する「伝える力、宣伝力を磨く事業」

第一弾!!
情報発信型の企業になる!
~集客力UPのマスコミ&口コミ対策セミナー~


がいよいよ今月に開催されます!!

日時:平成23年度1月21日(金)19時~21時30分
場所:金沢駅東口「ホテル金沢」 4階「風月の間」
講師:(資)企画屋プレス 代表 山口照美
山口照美

内容:自社の強みを明確にし、プレスリリースの事例や要点を学び、山口先生オリジナルテキストに沿って自社の「商品」「技術」「サービス」のプレスリリースを作り上げていきます。


各々の事業所には、そこにしかない強みや価値となる「商品」「サービス」「技術」が必ずあるはず
しかし大企業と比べて人材や資金力の乏しい、僕らのような小さい企業には、
その強みや価値を顧客・市場・取引先へ「伝える力~販売力、集客力、宣伝力~」が圧倒的に劣っているのが現状だと思います。

でも
「俺達小さな会社には、小さい会社なりの伝え方があるはず!!」
そこで着目したのがプレスリリース法!

☆プレスリリース法とは・・・
 行政機関や民間企業などから報道機関向けに発表された声明や資料のこと。
報道機関は、届いたプレスリリースを元に取材を行い、記事にする

このブログにも取り上げましたが
自分も過去にプレスリリースをして
実際新聞に取り上げてもらい
売上にも繋がりました。

ふたば薬局のプレスリリース

山口先生のテキストは
12ページにもわたる内容の濃いもので
実戦形式で実際に自社のプレスリリースを作成する内容となっています。
山口先生セミナーテキスト


ぜひこの機会に自社のプレスリリースを作成し
マスコミに発信してみましょう!!

必ず集客力UP、販売力UP、宣伝力UPに繋がります!!

みんなで情報発信型の企業になり
我が社の強み、価値を発信しまくりましょう!!


それでは
今日の昼食☆
おふくろ弁当
・ごはん
ごはん
・おかず
おかず
・おかず2
おかず2

今日も雪
寒いですね~
でも負けません!
心は熱く頑張ります!!アチッ☆



薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

向精神薬の過量投薬防止☆

最近向精神薬の過量投薬が問題になっています。


・コピーした偽造処方せんの使用
・複数の医療機関に多重受診
などの手段を使い向精神薬を大量に入手しているとのこと

向精神薬多量入手の目的は、転売などを目的とする犯罪行為もありますが
最近多いのは、社会問題である“自殺”の一因となっている“うつ病”等の過量服薬だそうです。

その中で現在、薬剤師の担う役割が非常に期待されています。


実際に薬を渡すのは薬局そして薬剤師です。
薬を渡す時には面とむかって話しをします。
向精神薬の患者さんには要注意です。

ふたば薬局スタッフにも周知しました。

ここで重要になってくるのが
“薬剤師のコミュニケーヨン能力”
と“お薬手帳”


○“薬剤師のコミュニケーヨン能力”
 調剤にあたり薬の服用歴など服薬状況の確認は当然行いますが、面と向かって症状や悩みをしっかり聞くことが重要になってくると思います。

○“お薬手帳の活用”
 過去の服用歴の記録が全て記載されます。複数の医療機関や薬局に通っていても、どこでどんなお薬が出たか患者さん自身も訪問する薬局もかかりつけ医も臨時でかかった専門医も全てで情報を共有できます。したがって過量投与を防ぐことができます。

以上2つの方法で
薬剤師が多重受診、残余薬等の服用方法を確認して
向精神薬の過量服薬による健康被害を未然防止する。

そんな期待が寄せられています。
ほんとうにただ薬の説明をするだけの役割だった
昔とは、求められる質
求められる知識
求められる役割
全てがこの時代の流れと共に
薬剤師に求められることも
変わってきているなとヒシヒシと感じるニュースでした。


それでは先週土曜の昼食☆
・アキバカリー麺
アキバカリー麺
東京にある麺屋武蔵江戸きん監修のカレーラーメン
「新発売!」の札と「アキバ」という文字に惹かれ
思わず買ってしまいましたが
ん~味は好みではなかったなぁ

・おにぎり(銀鮭あわせ)
銀鮭あわせ
ラーメンだけではさみしいのでおにぎりもセットで

今日の昼食☆
たまごコロッケロール&パイスープ
・たまごコロッケロール 342kcal
・ほっとなパイスープ コーンポタージュ 165kcal
計 507kcal

・大好きアップルパイ
アップルパイ
もらったものなんですが
めっちゃ旨かった♪
カロリーわかんないので
考えないでおきましょう(笑)

・野菜ジュース
野菜ジュース

今日は、次年度の能美市商工会青年部の委員会顔合わせ
まだまだ現体制終わってはいませんが
ちゃくちゃくと次年度部長としての動きも多くなってきました!

どんだけ忙しくなってくるか
まだ自分でも理解できていない部分はありますが
どんな事壁がふりかかろうとも
自分の芯を信じて
乗り越えていく覚悟です。

それでは、今日も熱く行って来ます!!アチッ☆


薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

新年の挨拶回り☆

仕事始めの4日と5日2日間
社長と共に新年の挨拶回りに行って来ました。


目の前にある芳珠記念病院はもちろんのこと
近隣の病院・診療所・クリニック
老人ホーム・グループホームや高齢者賃貸住宅など高齢者福祉施設など中心に
旧年お世話になった感謝の気持ちと
本年もよろしくお願いしますという挨拶を
しっかり顔と顔を合わせてしてきました。

老人ホームさんとは、自分がふたば薬局に入った9年ほど前から
ずぅ~と大変お世話になっています。

こういった老人ホームの従業員の労働というのは
いつも見ていて関心させられます。

ほんとうに重労働だと思います。

自分は薬局では、数少ない男(笑)
しかも一番若いので(もう36のおっさんですが・・・)
車椅子で薬局に来られた患者さんをタクシーに乗せるのをよく手伝ったりするのですが、
これがとにかく重労働(汗)

薬に関しても
40~50名いる施設入居者の薬の管理は大変だと思います。

今現在は、施設の看護師さんとよく話し合って
患者さん一人ひとりが薬を飲みやすいように工夫しながら調剤をやっています。

分包紙に
朝→赤色
昼→緑色
夕→青色
とマジックでラインを引いて服用時を間違わないようにしたり

日付を書いて、服用日をわかりやすくしたり

薬を飲みやすいように粉砕したり

すごく手間は掛かるのですが
ひとつひとつ丁寧に仕上げいます。


将来は、薬剤師が直接施設にうかがって
薬の管理全てを行えるようになれば
薬剤師も薬の服用状況がしっかり把握できて医師にとっても
入居者やその家族にとっても安心だし、
施設看護師さんの負担減るので
お互いWINWINの関係でベストなのですが

でもそれには、人員の増強や業務の効率化を図って
1,2名の薬剤師が自由に動ける時間を確保する必要があります。

そうなれるよう環境を整えことの必要性を強く感じてます。
頑張ります!アチッ☆

しかし現状でもWINWINの良好な関係で付き合いさせて頂いています。
薬局としては、比較的患者人数が少ない午後の時間帯に薬を作れるし
施設にとってあh、薬を配達してもらえらえばその分看護師や介護士の負担も軽くなります。

今後もお互いWINWINのいい関係が継続できれば
現在進行形で高齢化社会が進んでいる現状の中で
少しでも社会貢献ができているのではないか
そう感じています。

今後とも引き続き
お互い良好な関係を築き続けられること切に願う。

そんな事をふと感じた
新年の挨拶回りでした。


それでは昨日の昼食☆
つけパン
・食パン3枚
・グラムチャウダー
・サラダ
今完全につけパン☆はまってます(笑)

今日の昼食☆
・すき家のねぎ玉牛丼
ねぎ玉丼
・豚汁
豚汁

もう23時!?
まだ今日中にやっておきたい業務が残っているので
もう少し頑張ります!!アチッ☆


薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

初詣☆

前回ブログの最後の写真は
三ツ屋ふたば薬局の薬局長 高林大ちゃん!!

以前はこんなだったのですが
高林
気合の坊主に!
ぼーず高林
「なんか悪いことしたんか?」と皆にとがめられてましたが
「新規一点気合の現われ!」と
なんとも頼もしい。

高林は自分と同じ年で、気軽に何でも話し合える良きパートナー
お互いふたば薬局を良くしようと常々考え、努力しています。

高林の気合の坊主に負けんよう
自分も気合を入れて熱くふたばを盛り上げたいと思います!アチッ☆


正月の2日に、白山比神社に参拝してきました。

白山比神社 参堂
参堂
見てのとおり人、人、人です。
普段入れる駐車場も通行止め指定駐車場近辺は大渋滞
しかたなく大分遠くの駐車場に車を止め
3キロ近く歩きました(涙)

実は、千葉から石川県に出てきて
地元に帰らずに年越しを迎えたのは今年が始めて
今年はどうしても部屋の大掃除がしたかったのと
時間がとれず山積みになっていたガンプラを作りたいと思い
石川に残ることにしました。

初詣は、地元の実家近くの神社に行っていたので
白山比神社での初詣は初めて
さすがに人が多いですね。

手水舎で手を清め
本殿へ
今年で37歳になるので
37円賽銭してきました。
特に意味はありません(笑)

二礼二拍手一礼
お願い事は特にせず
日頃の感謝の気持ちを伝えてきました。


そして
おみくじへ
ジャジャーン!
おみくじ
吉でした!
おみくじ
待ち人 来ない。
ハッキリ言うな~(笑)
まぁあたりさわりのない占いよりはまし

気を緩めず努力を怠るな
また座って待たず行動しなさい!というようなことが
早くするほどよい
というようなことも・・・

これは最近特に「すぐやる」ということの大事さを実感していたので
心にストレートに入ってきました。

「思い立ったらすぐやる!」これですね!
後悔は後ですればいい

そんな挑戦心ある自分で常にいたいです。

続いて御札を頂きに行ってきました。
こちらもすごい人
お札
やはり“事業繁栄の御札”
そして全体の“御守”と運転することも多いので“交通安全の御札”を頂いてきました。
事業繁栄の御札
御札

最後はパワースポットでもある参道を通って帰りました。
長い樹齢を感じられる木々に囲まれ
とても癒されました。
白山比神社 パワースポット
白山比神社
そんな今年の初詣でした。

それでは、今日の昼食☆
社長が芝寿司の弁当を買ってきてくれました。
芝寿司 華弁当
芝寿司 華弁当
・ご飯
海老ご飯
黒米巻き寿司
白ご飯・梅トッピング
鮭と蕪の手まり寿司
・料理
玉子焼き
鶏の炭火風味味噌焼き
鰤の味噌焼き
牛蒡の黒胡麻サラダ
大根と人参のなます・イカ入り
煮物(南瓜・羽二重高野・椎茸)
豚肉と茄子の甘酢あん
えびす
ショコラ餅

と豪華!
芝寿司にショコラ餅
おしゃれ~♪

最後に
今年の干支うさぎの絵馬の前で
うさぎ年
ピョン♪

今年は熱さに加えて
「楽」!
楽しく、楽しむ、楽しい、笑いのある1年間にしたいなと思っています!アチッ☆



薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆

新年あけましておめでとうございます!☆

新年あけましておめでとうございます!

昨年はいろいろとお世話になり
心よりお礼申し上げます

遅れましたが
新年のご挨拶です。
ふたば薬局は、今日から仕事始め
熱血まさみつブログも本日から再開致します!!

1年後に、「充実した1年間だった」と胸を張って言えるよう
今年も熱く熱く暑苦しく燃え上がりたいと思います!アチッ☆

そして12年目を迎えた
ふたば薬局がますます飛躍する1年間に必ずします

今年もどうぞよろしくお願い致します


それでは2011年1発目の昼食
・とり野菜鍋のおじや
おじや
年始に食べたとり野菜鍋の残りで作ったおじやです。

・すぱいだー麺 300kcal
すぱいだー麺
USJのお土産 すぱいだー麺 なんとUSJお土産ランキング第1位!!

すぱいだー麺 なると
スパイダーマンのなるとです
かわいい(笑)

最後に
ぼーず高林
この男は!?
誰??



薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆
プロフィール

まさみつ

Author:まさみつ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
人気ブログランキングへ