白鳳堂☆
マツダミュージアムの次は、白鳳堂へ!!
今回の視察研修のメインです!!
最初は、この町に昔から伝わる
伝統工芸の筆の工場へ

写真の建物は、本社のある化粧筆の工場
伝統工芸の筆工場は、ほんとうに小さなプレハブのようなところでした。
これが、白鳳堂の筆!

写真を見てわかるように
九谷焼の筆にも使われています。
親近感沸きますね♪
写真の方が
今回案内してくれた
取締役 統括部長の高本 光さん
41歳と年も僕らとほとんど変わりません。
これが筆の工場内
とても狭いです。

ここでやるのは、毛の選定作業

ひたすら悪い毛を
鉄のくしのようなもので取り除いています。
かなりのスキルがいる作業だそうです。
次は、筆の毛を整える作業

毛を濡らして
毛先を整えます。

ここでも悪い毛を取り除きます。
ここで作業をしている方はほとんど女性
こちらも毛の選定作業同様、かなりのスキルが必要な作業だそうです。
またみんな美大を卒業したり、何かしら絵を学んでいる方ばかりだそうです。
絵を書く側の気持ちや感覚がわからないと本物の筆は作れないそうです。
ここで働いている方たちは
いわゆる白鳳堂のエリート達、選抜部隊ということです。
うれしかったのは、大好きな漫画家で
「スラムダンク」「バカボンド」を書いている
井上雄彦さんもこの白鳳堂の筆を使っていると知ったこと。
工場に貼ってあった井上雄彦さんの絵

続いて
本社である化粧筆の工場へ

入り口には、ずらりと化粧筆が
こちらでは、メイクアップレッスンも行っています。

白鳳堂の化粧筆


工場内は残念ながら撮影禁止!
悪い毛を取り除くだけで
数多くの工程と人数が掛かっていました。
実際に中国製の筆と白鳳堂の筆の違いを試させてもらいましたが、
全然違いますね。
女性の方が実際に使うと
僕らの感じた何倍ものリアクションがかえってくるそうです。
自分達と同じような田舎の一事業所でありながら、世界に誇れる高品質の徹底追及。
その商品をつくる工程・しくみづくり。
雑誌の発行やメイクアップレッスンの開催、自社ブランド構築など
新しい取り組みへ即チャレンジする行動力。
全てに驚かせられました!!
何よりも白鳳堂のように、本物の商品、サービス、技術を追求していると胸を張って言える会社になりたいと強く思いました。
それでは、今日の昼食☆

喜水苑のお弁当
いよいよ明日
調査企画の最後の事業
プレゼン合宿セミナー開催!!
自社のプレゼン、まだ完成してません(焦)
急いで作らねば
今日は徹夜か!?(涙)
頑張ります!!アチッ☆
↓↓↓
<調査研究企画>
第2弾!!
「宣伝力・伝達力向上合宿『伝える力』で売上アップ
アゲアゲ
日時:平成23年2月26日(土)午後4時~27日(日)正午(1泊2日)
※受付-26日(土)午後3時30分~
場所:石川県青少年総合研修センター
住所:金沢市常磐町212-1 電話:076-252-0666
講師:(株)ドモドモコーポレーション代表 遠田 幹雄氏
同社ホームページ http://www.domo-domo.com/

研修の狙い・趣旨・内容等:『伝える力』の能力向上を目指し、その為に必要な「話す」「書く」「聞く」力を合宿研修により強化します。
プレゼンテーション(発表・説明)、グループディスカッション、懇親会等を織り交ぜ「居・食・学」を通じ『伝える力』を向上させるとともに、濃密な人間関係を形成するため合宿形式をとります。
身につけた力を即実践に活かし、自身の商売の発展に資する事を期待する。
プレゼン合宿
“奇跡の一夜漬け”
を体感しよう!!
薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆
今回の視察研修のメインです!!
最初は、この町に昔から伝わる
伝統工芸の筆の工場へ

写真の建物は、本社のある化粧筆の工場
伝統工芸の筆工場は、ほんとうに小さなプレハブのようなところでした。
これが、白鳳堂の筆!

写真を見てわかるように
九谷焼の筆にも使われています。
親近感沸きますね♪
写真の方が
今回案内してくれた
取締役 統括部長の高本 光さん
41歳と年も僕らとほとんど変わりません。
これが筆の工場内
とても狭いです。

ここでやるのは、毛の選定作業

ひたすら悪い毛を
鉄のくしのようなもので取り除いています。
かなりのスキルがいる作業だそうです。
次は、筆の毛を整える作業

毛を濡らして
毛先を整えます。

ここでも悪い毛を取り除きます。
ここで作業をしている方はほとんど女性
こちらも毛の選定作業同様、かなりのスキルが必要な作業だそうです。
またみんな美大を卒業したり、何かしら絵を学んでいる方ばかりだそうです。
絵を書く側の気持ちや感覚がわからないと本物の筆は作れないそうです。
ここで働いている方たちは
いわゆる白鳳堂のエリート達、選抜部隊ということです。
うれしかったのは、大好きな漫画家で
「スラムダンク」「バカボンド」を書いている
井上雄彦さんもこの白鳳堂の筆を使っていると知ったこと。
工場に貼ってあった井上雄彦さんの絵

続いて
本社である化粧筆の工場へ

入り口には、ずらりと化粧筆が
こちらでは、メイクアップレッスンも行っています。

白鳳堂の化粧筆


工場内は残念ながら撮影禁止!
悪い毛を取り除くだけで
数多くの工程と人数が掛かっていました。
実際に中国製の筆と白鳳堂の筆の違いを試させてもらいましたが、
全然違いますね。
女性の方が実際に使うと
僕らの感じた何倍ものリアクションがかえってくるそうです。
自分達と同じような田舎の一事業所でありながら、世界に誇れる高品質の徹底追及。
その商品をつくる工程・しくみづくり。
雑誌の発行やメイクアップレッスンの開催、自社ブランド構築など
新しい取り組みへ即チャレンジする行動力。
全てに驚かせられました!!
何よりも白鳳堂のように、本物の商品、サービス、技術を追求していると胸を張って言える会社になりたいと強く思いました。
それでは、今日の昼食☆

喜水苑のお弁当
いよいよ明日
調査企画の最後の事業
プレゼン合宿セミナー開催!!
自社のプレゼン、まだ完成してません(焦)
急いで作らねば
今日は徹夜か!?(涙)
頑張ります!!アチッ☆
↓↓↓
<調査研究企画>
第2弾!!
「宣伝力・伝達力向上合宿『伝える力』で売上アップ

日時:平成23年2月26日(土)午後4時~27日(日)正午(1泊2日)
※受付-26日(土)午後3時30分~
場所:石川県青少年総合研修センター
住所:金沢市常磐町212-1 電話:076-252-0666
講師:(株)ドモドモコーポレーション代表 遠田 幹雄氏
同社ホームページ http://www.domo-domo.com/

研修の狙い・趣旨・内容等:『伝える力』の能力向上を目指し、その為に必要な「話す」「書く」「聞く」力を合宿研修により強化します。
プレゼンテーション(発表・説明)、グループディスカッション、懇親会等を織り交ぜ「居・食・学」を通じ『伝える力』を向上させるとともに、濃密な人間関係を形成するため合宿形式をとります。
身につけた力を即実践に活かし、自身の商売の発展に資する事を期待する。
プレゼン合宿
“奇跡の一夜漬け”
を体感しよう!!
薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局


にほんブログ村
ポチッと

お願いします☆
スポンサーサイト