今日は、昨日の続きから
リーダー研修会2日目です。
朝9時から
会場は、同じく東京プリンスホテル

まずは、先進的な取り組みの事例紹介。
創業という観点から
福井県青連
「TEAM-T PROJECT」

福井県青連会長は、石川さん
先月の北陸三県正副会長会議でも
「福井の石川です。」と自己紹介で掴んでました(笑)
その時と同じ事例紹介で、青年部メンバー5人で立ち上げた会社について
・初期投資をかけない
・在庫を持たない
・継続性がある
・利益率が高い
という4つの指針を守りながら
Webコンサルタント、Webセミナー、SNSセミナー等の事業を行っているそうです。
続いては、
香川県青連から
社会貢献、地域貢献という内容で発表。

発表は、香川県青連 田中会長。
昨日のグループワークで、自分の所属したグループ18のリーダーを務めてくれた方です。
1.「青年部員100%献血推進事業」
2.「婚活支援事業」
という2つの事業について
献血推進事業は、7年越しで100%達成。
継続することに意義があったそうです。
婚活事業は、県下に点在していた婚活事業を県として集約
県知事にその活動が認められ
補助金事業へ発展。
県青連で特別委員会を立ち上げ
ホームページを開設。
実験的事業の開催など
県から注目される事業へと躍進していったそうです。
最後は、
地域資源活用という観点から
熊本県青連の発表

地元の料理「だご汁」で町おこし
何もなかった阿蘇門前町商店街を活性化させ
年間20万人の観光客の誘致に成功!
まちづくりとは・・・
・まず、自分が元気になること
・自分の住んでいる地域を好きになること
・世代間の絆を深めること
・恐れずに行動してみること
・バカになること
この5つがコツだそうです。
以上の発表後は、
[全青連事業について]
(1)商工会青年部全国組織化45周年記念大会(和歌山大会)について
来年2月7日(火)~8日(水)に開催
開催趣旨やスローガン、スケジュール等など和歌山県青連の大会委員長 野中副会長より報告がありました。
(2)商工会青年部員実態調査について

2年に1度行われている実態調査についての連絡。
今回は、効率性やコストを考え、Webでの回答方式を採用するそうです。
この実態調査の結果は、
全青連事業への反映はもちろんのこと
親会である商工会を通じ
経済産業省へと伝えられます。
助成金や革新的取り組みへの支援など我々中小零細企業の事業強化や支援に繋がる
大事な調査です。
また改めて県青連を通じて
皆さんに報告することとなりますので、ご協力よろしくお願いします。
(3)委員会活動について
①政策委員会
②情報・ネット戦略委員会
各委員会のメンバー紹介と活動について報告
(4)東日本大震災被災地支援活動について
被災地県青連(岩手、宮城、福島)から今までの支援のお礼と現状、今後の支援のお願いがありました。

◎岩手県青連
・現状
9名の青年部員が亡くなり、60名の部員が被災。
ある電気工事をしている青年部員は、両親・奥さん・娘さん全員が車の中から遺体で発見されたそうです。
現在は、生活物資は充実しており
次の段階 商売を再開するための物資に困っているそうです。
・支援活動
そこで、岩手県青連HPを活用したツールを構築したそうです。
詳細はこちら→
クリック確認してください。
◎宮城県青連
・現状
8名の青年部員が亡くなり、廃業が17件、一時休業が38件 連絡つかない部員が48名
青年部の組織率は10%下がり、県からの補助金は、80%削減されるそうです。
青年部主張発表大会は、自腹での開催。数年前に開催された仙台全国大会のために先輩達が集めた基金を切り崩しながら事業を行っているそうです。
しかしその基金も来年で底をつき
3年後の活動は目途が経たない状況だそうです。
・支援活動
そんな宮城県青連からは、チャリティーリストバンドでの復興支援について報告がありました。
本当は、宮城県青連で行いたかった事業だったのですが
上記のように事業予算がないため
県青連会長である尾出会長の単会
大前商工会青年部で制作、販売することに
詳細は、こちらから→
クリックこちらも正式に案内しますので
皆さんご協力お願いします。
◎福島県青連
・現状
1名の青年部員が亡くなり、130名の青年部員が避難。70%の部員が避難先で事業を再開。
その他の部員も何らかの職に就き、無職の部員は1人もいないそうです。
現在は、風評被害に大きく悩まされているそうです。
そして我らが宮本周司さんが全青連会長を務めた
直前会長たちもネットワークを活用し、継続的な支援を続けています。
◎全青連直前会長 宮本体制の支援活動
・現状
避難所が次々とクローズ、避難所スタッフの打ち切り、行政の不具合等の問題もあり
未だに、1日2食しか食べれていない避難所もあるそうです。
・支援活動
8月末に支援物資活動を予定。
支援物資は、
・お米(白米または玄米)
・ペットボトルの飲料(500ml程の小容量)
・レトルト食品(賞味期限が長く、保存性の高い商品)
物資の取りまとめは、宮本酒造で8月中旬までに発送してほしいそうです。
こちらの正式に案内しますので
ご協力の程、よろしくお願いします!
詳細はこちらから→
クリックどの会長さんからも
まずは、「数々の復興支援、義捐金、支援物資ありがとうございました。」
というお礼の言葉から始まり
上記にも書いたような厳しい現状報告。
でも負けじと復興へ向け頑張っているという強い一言。
そして「必ず復興支援を成し遂げるんで、今しばらく甘えさせて下さい!」
と継続的な復興支援のお願いがありました。
同じ青年部の仲間が
厳しい状況の中で頑張っています。
実際に自分達が被災している訳ではないので
本当のところ被災地の青年部員の気持ちはわかりません。
しかし
今日のブログで書いたことが
現地の青年部員の生の声です。
僕たちに助けを求めています。
僕たちも仕事を持ち、従業員の生活を守り、家族を守らなければなりません。
無理をする必要はないと思います。
できる範囲内で最大の支援をしましょう!
今できることは、できるだけやりましょう!!
皆さん一人ひとりの1つの決断や行動が
被災地で頑張る仲間への
力となっていることは、被災地県青連会長さん達の話しから感じました。
皆さん何度も何度もお願いしますが
ご協力の程よろしくお願いします!!
最後は、被災地県青連にエールを送り
2日間に渡るリーダー研修会が幕を閉じました。
自分は、県青連副会長として参加し
たくさんのことを学ばせてもらいました。
でもここへ参加できたのは、
仲間の青年部員の後押しや
職場の従業員の理解あってこそ
自分には、この2日間で経験したことを
伝える使命があると思います。
その伝えるひとつの手段として
このブログがあります。
ブログでは書ききれないことが
まだまだたくさんあります
興味ある方は、直接会った時に何でも聞いて下さい。
長々と長文となりました。
この長文のように内容の濃い2日間でした。アチッ☆
今日の昼食☆
・納豆ごはん 361kcal
・シーチキン&コーンサラダ 109kcal
今日のゼリー☆
・今日のくだもの 182kcal
計 652kcalふたば薬局は、被災地で頑張る皆さんを応援します!!
「頑張れ日本!!」薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局イライラ!ムズムズ!雑草は健康被害を引き起こします!
雑草対策に固まる土ハイドサイド雑草対策には、固まる土「ハイドサイド」がダントツ!
雑草対策グッズならハイドサイドショップ美味しいお米で元気な体を!
和多農産の美味しいお米【ミルキークイーン】 適量飲めば、酒は百薬の長!
こだわりの逸品!手作りの酒【夢醸】宮本酒造店
にほんブログ村ポチッと

お願いします☆