スマホでお薬手帳!☆
お疲れさまです!
今日も熱血!能美市の調剤薬局 ふたば薬局専務取締役まさみつです。
久しぶりの投稿です。
前回の投稿から2か月半も経ってしまいました。
いつも見てくださっていた皆さん
本当に申し訳ありません。
今となっては、以前どうやってブログを書く時間をつくっていたのか
わからないくらいですが(笑)
出来る限り時間をつくってアップしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします!アチッ☆
2か月半も空いていますので
ネタはたくさんあるのですが
今日は、新聞にも大きく取り上げていただいたこのネタにしたいと思います。
スマートフォンでお薬手帳!

ふたば薬局、三ツ屋ふたば薬局で先週の15日火曜日から
QRコード付きの保険調剤明細書を発行するサービスを始めました。
こちらがQRコード付きの保険調剤明細書

まず大阪府薬剤師会が開発したアプリ
「大阪e-お薬手帳」
をスマートフォンでダウンロードしていただきます。(無料)
ダウンロードはこちら
↓↓↓
http://www.e-okusuritecho.jp/download/
アプリを起動
↓
「QRコードで取り込む」
をタッチし、QRコードを撮影
↓
薬の名前や1日の服用量、診察を受けた病院、医師名などの
情報がスマートフォンに取り込まれ保存することができます。
また薬の名前をタッチすると
グーグルの検索画面に移行し
薬の情報が得ることができます。
このサービスを始めるきっかけになったのは
お薬手帳の重要性を改めて強く感じたからです。
東日本大震災の際
過去の飲んでいた薬の情報やアレルギーの有無等が記載されている
お薬手帳が被災地での薬の供給に大変に役に立ったそうです。
そうですよね。
自分もそうですが
自分の飲んでいる薬の名前って覚えていないですよね。
被災地や旅行先で薬が必要になった時
その情報がわからないととても困ります。
ふたば薬局、三ツ屋ふたば薬局では
お薬手帳の新しいポスターを作成したり
受付時や服薬時にお薬手帳をお勧めしたり
お薬手帳の啓蒙活動を一生懸命しています。
しかしお薬手帳って、結構忘れて来られたり
緊急時に持ち歩いていないことが多くあります。
そこで
現在のお薬手帳の補助的な役割で着目したのが
電子お薬手帳です。
この時代、携帯電話を持っていない方は少ないと思いますし
ほぼ常時持っておられると思います。
またスマホの普及もかなり広がってきています。
これなら
旅先や緊急時でも
お薬手帳のかわりとして、情報を得ることができます。
そんなきっかけで電子お薬手帳への取り組みを始めました。
北國新聞社さんの取材によると
石川県薬剤師会の会員薬局では初めての取り組みだとか
(だから大きく取り上げていただいたようです。)
初めてというのはとても嬉しいのですが
他の薬局でも普及していかないと
他の薬局でもらったお薬の情報がわかりませんので
飲みあわせ等が確認できません。
まだまだ紙のお薬手帳の代わりにはならないというのが現状で
あくまでも紙のお薬手帳のサポート的役割です。
今では「電子カルテ」や「電子処方せん」まで登場し、時代が変わってきているなと感じます。
将来的には「電子お薬手帳」も県内で普及していくのではないでしょうか。
ともかく
患者さんがどんな時でも
安全に安心してお薬を飲んでいただくことが
大切です。
今後とも
様々な取り組みにチャレンジし
患者さんに信頼され安心される薬局を目指し
スタッフ一同頑張っていきます!アチッ☆
今日の昼食☆

FaceBook始めました!!
皆さん友達になってください。
染谷政光で探してね
いっぱい交流しましょう!!
http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100003025635689
薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局
イライラ!ムズムズ!雑草は健康被害を引き起こします!
雑草対策に固まる土ハイドサイド
雑草対策には、固まる土「ハイドサイド」がダントツ!
雑草対策グッズならハイドサイドショップ
美味しいお米で元気な体を!
和多農産の美味しいお米【ミルキークイーン】
適量飲めば、酒は百薬の長!
こだわりの逸品!手作りの酒【夢醸】宮本酒造店


にほんブログ村
ポチッと
お願いします☆
今日も熱血!能美市の調剤薬局 ふたば薬局専務取締役まさみつです。
久しぶりの投稿です。
前回の投稿から2か月半も経ってしまいました。
いつも見てくださっていた皆さん
本当に申し訳ありません。
今となっては、以前どうやってブログを書く時間をつくっていたのか
わからないくらいですが(笑)
出来る限り時間をつくってアップしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします!アチッ☆
2か月半も空いていますので
ネタはたくさんあるのですが
今日は、新聞にも大きく取り上げていただいたこのネタにしたいと思います。
スマートフォンでお薬手帳!

ふたば薬局、三ツ屋ふたば薬局で先週の15日火曜日から
QRコード付きの保険調剤明細書を発行するサービスを始めました。
こちらがQRコード付きの保険調剤明細書

まず大阪府薬剤師会が開発したアプリ
「大阪e-お薬手帳」
をスマートフォンでダウンロードしていただきます。(無料)
ダウンロードはこちら
↓↓↓
http://www.e-okusuritecho.jp/download/
アプリを起動
↓
「QRコードで取り込む」
をタッチし、QRコードを撮影
↓
薬の名前や1日の服用量、診察を受けた病院、医師名などの
情報がスマートフォンに取り込まれ保存することができます。
また薬の名前をタッチすると
グーグルの検索画面に移行し
薬の情報が得ることができます。
このサービスを始めるきっかけになったのは
お薬手帳の重要性を改めて強く感じたからです。
東日本大震災の際
過去の飲んでいた薬の情報やアレルギーの有無等が記載されている
お薬手帳が被災地での薬の供給に大変に役に立ったそうです。
そうですよね。
自分もそうですが
自分の飲んでいる薬の名前って覚えていないですよね。
被災地や旅行先で薬が必要になった時
その情報がわからないととても困ります。
ふたば薬局、三ツ屋ふたば薬局では
お薬手帳の新しいポスターを作成したり
受付時や服薬時にお薬手帳をお勧めしたり
お薬手帳の啓蒙活動を一生懸命しています。
しかしお薬手帳って、結構忘れて来られたり
緊急時に持ち歩いていないことが多くあります。
そこで
現在のお薬手帳の補助的な役割で着目したのが
電子お薬手帳です。
この時代、携帯電話を持っていない方は少ないと思いますし
ほぼ常時持っておられると思います。
またスマホの普及もかなり広がってきています。
これなら
旅先や緊急時でも
お薬手帳のかわりとして、情報を得ることができます。
そんなきっかけで電子お薬手帳への取り組みを始めました。
北國新聞社さんの取材によると
石川県薬剤師会の会員薬局では初めての取り組みだとか
(だから大きく取り上げていただいたようです。)
初めてというのはとても嬉しいのですが
他の薬局でも普及していかないと
他の薬局でもらったお薬の情報がわかりませんので
飲みあわせ等が確認できません。
まだまだ紙のお薬手帳の代わりにはならないというのが現状で
あくまでも紙のお薬手帳のサポート的役割です。
今では「電子カルテ」や「電子処方せん」まで登場し、時代が変わってきているなと感じます。
将来的には「電子お薬手帳」も県内で普及していくのではないでしょうか。
ともかく
患者さんがどんな時でも
安全に安心してお薬を飲んでいただくことが
大切です。
今後とも
様々な取り組みにチャレンジし
患者さんに信頼され安心される薬局を目指し
スタッフ一同頑張っていきます!アチッ☆
今日の昼食☆

FaceBook始めました!!
皆さん友達になってください。
染谷政光で探してね
いっぱい交流しましょう!!
http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100003025635689
薬剤師募集してます!
健康を願う能美市の調剤薬局 ふたば薬局
イライラ!ムズムズ!雑草は健康被害を引き起こします!
雑草対策に固まる土ハイドサイド
雑草対策には、固まる土「ハイドサイド」がダントツ!
雑草対策グッズならハイドサイドショップ
美味しいお米で元気な体を!
和多農産の美味しいお米【ミルキークイーン】
適量飲めば、酒は百薬の長!
こだわりの逸品!手作りの酒【夢醸】宮本酒造店


にほんブログ村
ポチッと

お願いします☆
スポンサーサイト